2013年06月06日
ウォーキング、身体の健康もだが、脳の健康維持にも努力が必要
ウォーキング、身体の健康もだが、脳の健康維持にも努力が必要
朝ウォーキングから帰りました。今朝は、少々身体が重く、スピードが上がらなかった。湿度のせいか?体にもリズムが有るのだなと思います。
さて、三浦雄一郎氏のエベレスト登山もあるかは分からないが、中高年の登山がおお流行のようです。また、富士山が世界遺産に登録して、ますます富士登山客増えることを予想して、山梨県知事は、富士山頂で夜明けを見る「弾丸登山」の自粛を呼びかけた。
ー産経webー
〈富士山弾丸登山は危険〉
富士山頂で日の出を見るため夜通し歩いて山頂を目指す「弾丸登山」の自粛を呼び掛けるよう井手憲文観光庁長官に文書で要請した。登山者の体力低下で高山病やけがの危険があるほか、登山道の渋滞を招く恐れもあるとしている。
http://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/130606/dst13060600140000-s.htm
登山ブームもそうだが、ウォーキングも大いに広がっている。ウォーキング人口は、3千万人とも、4千万人とも言われる。私も早朝ウォーキングを始めて10ヶ月が過ぎた。昨年始めたころは、早朝ウォーキングは私たち夫婦と他に1組の夫婦だったが、だんだん増えている気がします。
身体の健康もそうだが、脳の健康も大事だなと両親の老後の生活を見ていて思います。字を読むこと、計算をすることが、どんな効果があるか?
父にしてもらおうと、妻が「脳を鍛える大人の音読ドリル」「脳を鍛える大人計算ドリル」なる本、くもん出版が出しているのが、父たちの部屋に残されています。
その内容は、冒頭に脳の働きが簡単に説明がありました。脳を刺激することに、
「本を音読している脳」と「簡単な計算問題を速く解いているときの脳」とありました。
登山やウォーキングの身体のケアが、一般的には中心になると思いますが、身体をコントロールするのも脳の健康が大事と思います。
私の祖母は、100歳まで生きたのですが、尋常小学校の勉強しかしていなかっのですが、新聞の隅から隅まで、難しい漢字は飛ばしながら読んでいました。その息子の父は、新聞をあまり読みません。だいぶ認知症が進んでいます。中高年の身体の健康もだが、脳の健康も努力が必要と思います。
朝ウォーキングから帰りました。今朝は、少々身体が重く、スピードが上がらなかった。湿度のせいか?体にもリズムが有るのだなと思います。
さて、三浦雄一郎氏のエベレスト登山もあるかは分からないが、中高年の登山がおお流行のようです。また、富士山が世界遺産に登録して、ますます富士登山客増えることを予想して、山梨県知事は、富士山頂で夜明けを見る「弾丸登山」の自粛を呼びかけた。
ー産経webー
〈富士山弾丸登山は危険〉
富士山頂で日の出を見るため夜通し歩いて山頂を目指す「弾丸登山」の自粛を呼び掛けるよう井手憲文観光庁長官に文書で要請した。登山者の体力低下で高山病やけがの危険があるほか、登山道の渋滞を招く恐れもあるとしている。
http://sankei.jp.msn.com/smp/affairs/news/130606/dst13060600140000-s.htm
登山ブームもそうだが、ウォーキングも大いに広がっている。ウォーキング人口は、3千万人とも、4千万人とも言われる。私も早朝ウォーキングを始めて10ヶ月が過ぎた。昨年始めたころは、早朝ウォーキングは私たち夫婦と他に1組の夫婦だったが、だんだん増えている気がします。
身体の健康もそうだが、脳の健康も大事だなと両親の老後の生活を見ていて思います。字を読むこと、計算をすることが、どんな効果があるか?
父にしてもらおうと、妻が「脳を鍛える大人の音読ドリル」「脳を鍛える大人計算ドリル」なる本、くもん出版が出しているのが、父たちの部屋に残されています。
その内容は、冒頭に脳の働きが簡単に説明がありました。脳を刺激することに、
「本を音読している脳」と「簡単な計算問題を速く解いているときの脳」とありました。
登山やウォーキングの身体のケアが、一般的には中心になると思いますが、身体をコントロールするのも脳の健康が大事と思います。
私の祖母は、100歳まで生きたのですが、尋常小学校の勉強しかしていなかっのですが、新聞の隅から隅まで、難しい漢字は飛ばしながら読んでいました。その息子の父は、新聞をあまり読みません。だいぶ認知症が進んでいます。中高年の身体の健康もだが、脳の健康も努力が必要と思います。
人間、誰と付き合うか、周りは見ていることを忘れてはいない。〜『荀子』〜
<人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜
<藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。
<スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。
歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
<人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜
<藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。
<スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。
歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
Posted by ノグチ(noguchi) at 06:59│Comments(0)
│私の意見