2013年07月02日
新潟県の泉田知事の発言に注目しています。ー
新潟県の泉田裕彦知事の発言に注目しています。
電力会社が、いっせいに再稼働へ向け、認可申請に向け動き始めた。自民党政権の原発容認の動きに、反応するようにじゅんびがはじまった。私は、二年前の4月7日の朝、静岡の活動かと20km制限境界地まで出向いた。人っ子一人いない世界、動物も鳥も飛ばない空、あれからまだたった2年、国民は放射能の危機感はなくなったか。
新潟の泉田知事は、はっきり県民の民意を理解し、拒否の発言を示した。泉田知事は、水俣病の救済措置でも、自治体の首長として、現状の認定基準の矛盾を突き、国に認定やり直しをもとめている。
(以下、webニュースより)
東電が柏崎刈羽再稼働申請の意向表明、新潟知事は猛反発
地元新潟県の泉田裕彦知事は「立地地域との信頼関係を構築する意思がないものと受け取らざるを得ない」などとコメントし、強い不快感を示した。
新潟県の泉田知事は、柏崎刈羽の再稼働の是非について「福島第1原発事故の検証・総括が必要」との考えを繰り返し指摘しており、東電から再稼働申請の動きがあった場合は 「 信頼関係を破壊する」(6月12日の記者会見)と、強い口調で警告していた。また、規制委が策定した新規制基準についても「福島事故の検証・総括なくしてなぜ安全基準が作れるのか」と否定的な見解を示してきた。(略)
(以上、転載)
政治家の資質が問われておると思います。原発、水俣病、平成と昭和の公害に対する首長の経験と地域への思いが、今回の発言で政治家の積み上げて来た経験が、現職知事としての言葉になるのだともます。
国政の衆議院「0増5減」の対処に対して、影響を受ける自治体、県の反応みて、首長の経験と地域への愛着、次世代の広域自治の見識がだいぶ違うと感じます。今後、関わる県知事の発言に注目をしています。
電力会社が、いっせいに再稼働へ向け、認可申請に向け動き始めた。自民党政権の原発容認の動きに、反応するようにじゅんびがはじまった。私は、二年前の4月7日の朝、静岡の活動かと20km制限境界地まで出向いた。人っ子一人いない世界、動物も鳥も飛ばない空、あれからまだたった2年、国民は放射能の危機感はなくなったか。
新潟の泉田知事は、はっきり県民の民意を理解し、拒否の発言を示した。泉田知事は、水俣病の救済措置でも、自治体の首長として、現状の認定基準の矛盾を突き、国に認定やり直しをもとめている。
(以下、webニュースより)
東電が柏崎刈羽再稼働申請の意向表明、新潟知事は猛反発
地元新潟県の泉田裕彦知事は「立地地域との信頼関係を構築する意思がないものと受け取らざるを得ない」などとコメントし、強い不快感を示した。
新潟県の泉田知事は、柏崎刈羽の再稼働の是非について「福島第1原発事故の検証・総括が必要」との考えを繰り返し指摘しており、東電から再稼働申請の動きがあった場合は 「 信頼関係を破壊する」(6月12日の記者会見)と、強い口調で警告していた。また、規制委が策定した新規制基準についても「福島事故の検証・総括なくしてなぜ安全基準が作れるのか」と否定的な見解を示してきた。(略)
(以上、転載)
政治家の資質が問われておると思います。原発、水俣病、平成と昭和の公害に対する首長の経験と地域への思いが、今回の発言で政治家の積み上げて来た経験が、現職知事としての言葉になるのだともます。
国政の衆議院「0増5減」の対処に対して、影響を受ける自治体、県の反応みて、首長の経験と地域への愛着、次世代の広域自治の見識がだいぶ違うと感じます。今後、関わる県知事の発言に注目をしています。
「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
>足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
>足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 22:44│Comments(0)
│リーダーの名言