2013年07月13日

世論調査と若者の政治的感心の差をどう見るか?

世論調査と若者の政治的感心の差をどう見るか?

参院選 ツィッター分析から、
ダントツ、「原発」の論争がトップ。
その1/4程度が、経済、外交、TPP等と続く。

しかし、世論調査では、トップは「経済」となっている。
世論調査は、全国にランダムに電話をかけても、有線の電話に出る人は、年配者となることは想像がつく。以前から、本当に世論調査は、世の政治的要求を反映しているか、疑問を持っていた。

今回のツィーターの論議と世論調査との違い。世論調査を優先に国政を語るのが本当は大事うぶか? 次世代の意志を汲み取ることを考えると、ネット上の若い意志を重要視することが必要な気がする。

初めてのネット選挙だが、ツイッター、Facebook等の話題にも注目して、政党、候補者は訴えないと、若者にはマイナスのイメージを売り込むことにつながることにもなる。

参院選ツィーターの56万件を超える「原発」に対する発言、多くが再稼働反対の意見が多いと思いますが、それでも政府は再稼働、原発輸出を推し進めるのか、逆手に取れば、原発論議に熱心な候補は、若者から注目されているということになる。

今日から3連休、選挙戦も終盤に差し掛かって来た。参院選ツィーターのデータ量をどう見るか、ネット選挙解禁で、選挙に関心の高まった若者世代。候補者のネット発言も、これからの支持に、大きく影響をする可能性がある。


今日は、午前中が「宇土親子論語教室」、午後は家の仕事をして、夜は久しぶりに兄妹、家族が集まるので、外で食事でもしようかと思っています。

みなさんの3連休はいかがでしょうか。良き休日であることを願っています。今朝は、ウォーキングはお休みで、山林の下草刈りを早く始めて、親子論語教室に行こうと思います。


同じカテゴリー(私の意見)の記事画像
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
今日の熊日新聞の投稿欄「読者の広場」に、国会議員削減の提案の投稿文。
今日は、宮崎市で開催される宮崎平成義塾の集まりに参加、他。
(都市と地方)「国家財政危機」菅首相が消費税引き上げに前傾
(東京報告)「環成経」、スカイツリー、出会い、他
本完成「なかまづくり まちづくり」(「八十八の実践報告」)
同じカテゴリー(私の意見)の記事
 人間、誰と付き合うか、周りは見ていることを忘れてはいない。〜『荀子』〜 (2023-09-02 19:07)
 <人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜 (2020-12-05 10:16)
 <藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。 (2019-07-14 08:56)
 <スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。 (2014-09-08 17:03)
 歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。 (2014-08-27 12:20)
 「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。 (2014-08-26 08:52)

Posted by ノグチ(noguchi) at 05:48│Comments(0)私の意見
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。