2013年08月12日
知識の山分け、勇気の山分け。
知識の山分け、勇気の山分け。
日本で初めて自動製麺機を考案し、量産した発明者は、高等教育を一切受けていない、有明海に臨む古瀬村に生まれた正木さんでした。
正木さんは、青々とした麦畑を見て「自動的に麺が出てくる機械を作ったら、人のためになるだろうなあ」と考えた。明治9年初めての試作機を作った。それから足かけ8年、改良を繰り返し、32才の時、やっと、あとからあとからと麺が出てくる製麺機を作り上げた。
柔らかいウドンの麺を、鉄の意志で大量生産出来るようにした。この正木輝郷さんが、2つのことを訓示している。
一つが「金の山分けより、知恵の山分け」
二つ目が「上の人の勇気をみんなで山分けして、その勇気を大きくしようよ。そうすれば商売は繁盛するからね」
二つを実行して、商売が大きくなったら、最後に金の山分けをしよう。と言うのが、2つの訓示の落ちであります。
現代は、すぐ結果を求める。私などは、建築の修行時代、初め3月は、無休だった。サッカーのコーチの謝礼で、食いつないだ。3月後、事務所が決まったが、初めての給与は、小遣い程度の3万円だった。結婚するときに、やっと7万円になったが、もちろん足りないので、先輩事務所で、夜の図面の手伝いでもらうアルバイト料と併せて、当時の人並の収入なったが、同級生の大卒の給与には、程遠かった。
最近、仕事を紹介する機会があった。私は、常に誰にも頼らず仕事場を探して生きて来た。人からの紹介の仕事は、金にならないような仕事も懸命にやって来た。そのおかげで、県の賞も頂けた。私の先生が、金になるか、成らないかだったら、金にならない困難な方を選べと。
でも生活は、実際厳しいが、素晴らしい仲間は、県内だけでなく、県外にも増えてきています。自分を後押ししてくれる人の数が、いかに多いか?
自分の力だけで、今が在ると思った瞬間に、上り詰めた実績は一瞬にして消え去る。それが日本の人物評価と、勉強すればするぼど、硬すぎる地元人評価になっている。このままでは、先行きが不透明で、名言が薄れていかが、言葉の意味と重さを、忘れないでほしい。
明日も朝ウォーキングやる予定ですが、日々の仕事の中で、ラジオから心を響かせるような話題がないか?
明日も、ラジオ放送を楽しみに歩きます。
日本で初めて自動製麺機を考案し、量産した発明者は、高等教育を一切受けていない、有明海に臨む古瀬村に生まれた正木さんでした。
正木さんは、青々とした麦畑を見て「自動的に麺が出てくる機械を作ったら、人のためになるだろうなあ」と考えた。明治9年初めての試作機を作った。それから足かけ8年、改良を繰り返し、32才の時、やっと、あとからあとからと麺が出てくる製麺機を作り上げた。
柔らかいウドンの麺を、鉄の意志で大量生産出来るようにした。この正木輝郷さんが、2つのことを訓示している。
一つが「金の山分けより、知恵の山分け」
二つ目が「上の人の勇気をみんなで山分けして、その勇気を大きくしようよ。そうすれば商売は繁盛するからね」
二つを実行して、商売が大きくなったら、最後に金の山分けをしよう。と言うのが、2つの訓示の落ちであります。
現代は、すぐ結果を求める。私などは、建築の修行時代、初め3月は、無休だった。サッカーのコーチの謝礼で、食いつないだ。3月後、事務所が決まったが、初めての給与は、小遣い程度の3万円だった。結婚するときに、やっと7万円になったが、もちろん足りないので、先輩事務所で、夜の図面の手伝いでもらうアルバイト料と併せて、当時の人並の収入なったが、同級生の大卒の給与には、程遠かった。
最近、仕事を紹介する機会があった。私は、常に誰にも頼らず仕事場を探して生きて来た。人からの紹介の仕事は、金にならないような仕事も懸命にやって来た。そのおかげで、県の賞も頂けた。私の先生が、金になるか、成らないかだったら、金にならない困難な方を選べと。
でも生活は、実際厳しいが、素晴らしい仲間は、県内だけでなく、県外にも増えてきています。自分を後押ししてくれる人の数が、いかに多いか?
自分の力だけで、今が在ると思った瞬間に、上り詰めた実績は一瞬にして消え去る。それが日本の人物評価と、勉強すればするぼど、硬すぎる地元人評価になっている。このままでは、先行きが不透明で、名言が薄れていかが、言葉の意味と重さを、忘れないでほしい。
明日も朝ウォーキングやる予定ですが、日々の仕事の中で、ラジオから心を響かせるような話題がないか?
明日も、ラジオ放送を楽しみに歩きます。
「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
>足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
「人は誰もが、大河の一滴である」〜五木寛之著『死の教科書ー心が晴れる48のヒントー』〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
>足跡の連なりが人生となる。「人生は、手ぶらで生きて、手ぶらで死ぬのがいい」〜升野俊明語録〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 22:28│Comments(0)
│リーダーの名言