2014年08月11日

五省とは「至誠、真心、言行、気力、努力」の五つの良識があるか?

五省とは「至誠、真心、言行、気力、努力」の五つの良識があるか?


五省とは「至誠、真心、言行、気力、努力」の五つの良識があるか?

7月3日に、高齢化地域活性化に研修に参加した。鹿児島県鹿屋市柳谷集落が東アジアから注目さている。その研修の翌日、元海軍の特攻の最大の基地が、鹿屋飛行場でした。7月4日旧日本海軍鹿屋航空隊の資料館に入り、言葉が止まりました。

見学中に、海軍の根幹の訓示「五省」です。

(以下、ネット情報より)

>広島・江田島にある海上自衛隊幹部候補生学校と海上自衛隊第1術科学校は
旧海軍兵学校の流れをくみ、現在も伝統の「五省」を実施している。

「五省」とは、

「至誠(しせい)に悖(もと)るなかりしか」(真心に反することはなかったか)
「言行に恥づるなかりしか」(言葉と行いに恥ずかしいところはなかったか)
「気力に欠くるなかりしか(気力が欠けてはいなかったか)
「努力に憾(うら)みなかりしか」(努力不足ではなかったか)
「不精(ぶしょう)に亘(わた)るなかりしか」(不精になってはいなかったか)

昭和7年、当時の海軍兵学校校長の松下元・少将が考案した。

 兵学校では毎晩、ラッパの合図で自習をやめ、当番の生徒が 五省を問いかけ、各自が一日の行動を自省自戒した。 現在でも、江田島で学んでいる2校の生徒は兵学校時代と同様に、 毎晩自習終了時刻の5分前になると、五省を唱和し、よき伝統として受け継いでいる。
(以上、ネット情報より転載)

今夜、自衛隊の特集番組がありました。国の安全保障の現場に立つ若者の志に触れ、社会貢献の生き方を教えられた気がします。

「至誠、真心、言行、気力、努力」の五つの良識

忘れれはいけない、日本精神と思います。「五省」現代にも通じる教示と思いました。


同じカテゴリー(故事、名言、スピーチ、等)の記事
 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜 (2024-09-25 06:26)
 悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃される。〜史記〜 (2023-07-11 06:41)
 <苦中に楽しみを得る>毎日が忙しい人ほど、自らを検証する心の静かさを持っている。〜『菜根譚』〜 (2023-05-06 06:41)
 <人間の評価は、いつから始まる?>私は、地域社会に役立っているだろうか?の疑問を持つこと。〜易経〜 (2023-04-24 06:48)
 <漸進する"じっくり">若かして藩主となった上杉鷹山公は、藩士に求めた"自己改革"の手法とは?〜『上杉鷹山と細井平洲』〜 (2023-02-13 06:25)
 調子が良いときこそ、謙虚に振る舞い、すべての面に慎重に。〜韓非子〜 (2022-10-05 08:03)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:05│Comments(0)故事、名言、スピーチ、等
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。