2008年06月21日
書込みとご返事:(教育)正解は一つじゃない、基礎学力は中学
書込みとご返事:(教育と人生観)正解は一つじゃない、基礎学力は中学で十分
九州は、大雨です。昼12時前後に(熊本県)宇土市は、雨で国道意外ほとんどの道路がところどころ冠水し、その回避で大渋滞でした。
日常10分程度移動時間が50分近くかかり、本日(熊本市で)開催の藩校サミットの地元「宇土親子論語教室」のメンバーで行う、『孝経』朗読の30分前に到着し、無事に終了することができました。今の雨が降り続けています。明日の雨のようです。
今日は週末ですので、SNSミクシィで昨日の日記「(教育と人生観)正解は一つじゃない、基礎学力は中学で十分」への書き込みと私の返事の文(長文)をご紹介します。
すごく思いも中身も深いものですので、ぜひ時間がある時にお読み下さい。
書き込みをして頂いた皆様には、すばらしい内容だったので、了解も取らず勝手に載せました。ご容赦頂ければ幸いです。
~6月20日の日記~
(教育と人生観)正解は一つじゃない、基礎学力は中学で十分
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=844459313&owner_id=2182841
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「書き込み」
海・Tom・ガラ・チーさま
この1つ前のノグチさんの日記とこの日記を読んで自分の価値観・・・というか、経験からくる物の考え方・見方 感性の磨き方を小さい時から教えるべきだ・・・とつくづく思います。
偏った考え方をもつ事も懸念されますが、人の話を聞く事ができる人であればそれは無用な心配になります。 人として生きるために、何が良いこと・常識なのか・・・自分なりに経験し考える力を身に付けてほしいです。
でも、私のように自分の子供がいない者がこのようなことを言うと「毎日自分で育てていないから・・・」子供を育てる苦労を知らない人のいうこと・・・になってしまいます。そうですね、人を育てるってとても大変なことですよね。
そんなこと判っている、けどできない・・・
そんな風に思っている人々が「変るきっかけ」をみつける時が早くきて少しづつ、でもなるべく早く世の中が変わっていくことを祈ります。
なんだかまとまらない文章になってしまいました。思いや考えを文字にするのはとても難しいですね。長くなりすみませんでした。
「ご返事」
海・Tom・ガラ・チーさま、書き込みありがとうございます。
>自分の価値観・・・というか、経験からくる物の考え方・見方
>感性の磨き方を小さい時から教えるべきだ・・・とつくづく思います。
私ももっと早く気づけば良かったと思います。
でも、気づいた時がその時で、行き着かないと気づかないものですね。
>偏った考え方をもつ事も懸念されますが、人の話を聞く事ができる人であればそれは無用な心配になります。
人の話を聞ける人がすばらしいと思います。
すぐ、話を途中で折って、自分の意見を言う人は、我慢が出来ない人、自分の価値観で押し通す人にも感じます。
>人として生きるために、何が良いこと・常識なのか・・・自分なりに
>経験し考える力を身に付けてほしいです。
同感です。
>でも、私のように自分の子供がいない者がこのようなことを言うと
>「毎日自分で育てていないから・・・」子供を育てる苦労を知らない人のいうこと・・>・になってしまいます。そうですね、人を育てるってとても大変なことですよね。
子供がいる、いないより、気づいているか、いないかが大事と思います。
>そんなこと判っている、けどできない・・・
>そんな風に思っている人々が「変るきっかけ」をみつける時が早くきて
少しづつ、でもなるべく早く世の中が変わっていくことを祈ります。
そうあって欲しいと思います。
原点は、家庭。そして、その心を育てるのは、自分自身と思います。
他人のせいにしない、全てが自分から始まっていると思うと、謙虚な気持ちにもなります。
対人関係:夫婦、親子、友人、知人、と地域の人たち、作用反作用の関係、
相手はこちらの出方しだいで、色んな変化があります。その場面に遭遇し、考える事が大事な経験と思います。
子供たちも、大人たちも、バーチャルの世界でなく、外へ出て人と語ることお奨めします。
>なんだかまとまらない文章になってしまいました。思いや考えを文字にするのはとても難しいですね。長くなりすみませんでした。
しっかり、思いは伝わりました。
私の方が、長くなりました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「書き込み」
ニゲユー さま
こんにちは。
いつも勉強させてもらっています、ありがとうございます。
萩本さんの話、大切ですね。
僕の好きなマンガの中の一節に『人は近道をしたがる、しかし近道をすると大切な物を見逃す』とありました。
学校の授業よりたくさんの素晴らしい考え方を僕は漫画に教えてもらっている気がします。
「ご返事」
ニゲユーさま
>いつも勉強させてもらっています、ありがとうございます。
いつも、アクセスいただき感謝します。
>萩本さんの話、大切ですね。
私も大切と思います。
>僕の好きなマンガの中の一節に『人は近道をしたがる、しかし近道をすると大切な物を見逃す』とありました。
気付きは、何処でも、誰でも、どんな本でも、良いと思います。
その気付きを自分のものとして行くことが大事と思います。
>学校の授業よりたくさんの素晴らしい考え方を僕は漫画に教えてもらっている気がします。
学校の授業は、自分の持ち興味の分野を捜し、学ぶときの勉強のスタイルを考えるヒントであり、方法の講習でしょうか。でも、始まりは学校であり、その前に家庭があります。
書き込みで、色々な考えるヒントを頂きます。
これからもよろしくお願い致します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「書き込み」
MY.pace さま
解答に至らなくても、考えた過程が大切だった時代は来ないでしょうね。点数で判断、優劣を決める教育側、品格や個性は点数つけられないのです。
教職員の教育も必要でしょう。PTAやってて、情けない先生がいる、社会的で得ない考えがある。サラリーマンですよ。
自分で大事な事は伝えるしか無いのでしょうか。
「ご返事」」
MY.pace さま
>解答に至らなくても、考えた過程が大切だった時代は来ないでしょうね。
>点数で判断、優劣を決める教育側、品格や個性は点数つけられないのです。
全国テストを復活させて、学力、学力と騒ぐ国民が多いから、文部科学省も復活させて推進するのだと思います。
>PTAやってて、情けない先生がいる、社会的で得ない考えがある。
>教職員の教育も必要でしょう。サラリーマンですよ。
教員(教職員)は要るが、教師が居ない。
かつて、「師の陰は踏まず」言う言葉がありました。
確かに、大学で出たての先生は、教師としては幼稚だと思います。
ただ、志を持つ教師は、その思いが伝わって来るものです。
サラリーマン化した先生は、学校現場から退席して欲しいですが、向上心を持つ教師の卵たちは、保護者や先輩たちが、「伸ばす」気持ちで、育てることも大切な気がします。都市部の教師は不足していると言いますが、地方は少子化で、なかなか教師になりたくてもなれないのが現実です。真の教師を目指す子が、学習成績優秀なだけで採用される矛盾も含め、教職員も人材と言う考えより、教師の「志」持つ若者を評価する雰囲気作りも必要と思います。
>自分で大事な事は伝えるしか無いのでしょうか。
教育の9割は、家庭に在ると思っています。
わが家も、子供読ませたい本は、小さい時から、家の目に付くところに置き、記憶の中で残る工夫をして来ました。
受け止めるのは、子供たちですが、それなりに考え、進む道を模索しているようです。
何時も関心をお持ちいただき感謝します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「書き込み」
ザトキチさま
超個人的意見ですが、ノグチさんの挙げている3つの要因を妨げている最大の要因は、子供に対する「ケータイ」や「インターネット」の普及が背景にあるのでは?と思いました。以下がその理由です。
第一の要因
社会とつながる=人とつながる能力は、人間社会を生きていく上で非常に重要な能力だと俺も認識します。しかしながら、メールで顔の見えない相手とのやり取りや(我々の場合は悪意が無いので除きますよ(笑))
それに伴った表面上の付き合い、また、同じくメールや学校裏サイトなどを利用した悪質ないじめ問題等子供達も人との繋がりを求めていながら、簡単に出来てしまうところに
自分達も気づかない内に、裏切りや犯罪、孤独になったら… と言う不安を抱えているんじゃないでしょうか?そのせいで、本当の人間付き合いが出来ていないんじゃないかと
思います。
それはゆくゆく、将来的な社会不安(人間不信)になっていくんじゃないでしょうか? 既になってるのかもしれませんね。
第二の要因
情報がケータイやインターネット等から簡単に手に入る為さも自分が経験したかの様な、錯覚に陥ってしまいやすいと言う事があるんじゃないでしょうか?
昔の様に、自分の手元に何も無く欲しいものは自分で歩いて探しに行き、手に入れる→それが自己の経験知識として生きると言うプロセスが無く、画面から欲しい情報だけが手に入る結果として「あたまでっかち」が出来上がり、第一の要因に付随して、人間力の低下につながるのではないでしょうか?
第三の要因
第一、第二の要因に関係します。
我々は、情報を手に入れる為に外に出る機会が少なくなったと思います。しかし、外に出れば良くも悪くも何かしらのイベントに出会うものです。そのイベントこそが、人生の分岐であったりすることもあるでしょう。結果として、人と人との出会いが自分を育てる最大の教師では無いでしょうか?
これら三つのことを考えてみると、結論として「溢れ過ぎた情報」が、簡単に手に入ると言うところに行き着くのではないかと思いました
今は、高校、大学まで進学して、多くの同年代と触れ合うのも悪くは無いんじゃ?とは思いますが、そこにケータイやネットはいささか必要ないのでは?と思います。
「ご返事」」
ザトキチ さま
>超個人的意見ですが、ノグチさんの挙げている3つの要因を 妨げている最大の要因は、子供に対する「ケータイ」や 「インターネット」の普及が背景にあるのでは?と思いました。 以下がその理由です。
>第一の要因
>社会とつながる=人とつながる能力は、人間社会を生きていく上で非常に重要な能力だと俺も認識します。
同感です。
>しかしながら、メールで顔の見えない相手とのやり取りや (我々の場合は悪意が無いので除きますよ(笑)) それに伴った表面上の付き合い、また、同じくメールや学校裏サイトなどを利用した悪質ないじめ問題等 、子供達も人との繋がりを求めていながら、簡単に出来てしまうところに自分達も気づかない内に、裏切りや犯罪、孤独になったら… と言う不安を抱えているんじゃないでしょうか? そのせいで、本当の人間付き合いが出来ていないんじゃないかと思います。
心を開かせるのは、膝つき合せた意見交換(対話)と思います。
>それはゆくゆく、将来的な社会不安(人間不信)になっていくんじゃないでしょうか?
>既になってるのかもしれませんね。
ファミコン時代から、もっと言えばテレビの大衆化から始まっているのかもしれません。
>第二の要因
>情報がケータイやインターネット等から簡単に手に入る為さも自分が経験したかの様な、錯覚に陥ってしまいやすいと言う事があるんじゃないでしょうか?
バーチャルと現実の錯誤(幻影)みたいなものでしょうか。
分かったと思っているのは上辺だけの情報で、真の現場で感じる体験が大事と思います。
>昔の様に、自分の手元に何も無く欲しいものは自分で歩いて探しに行き、手に入れる→それが自己の経験知識として生きると言うプロセスが無く、画面から欲しい情報だけが手に入る結果として「あたまでっかち」が出来上がり、第一の要因に付随して、人間力の低下につながるのではないでしょうか?
「人間力の低下」人間としての本分と言うか、自分で体得してこそ、成長すると思います。
>第三の要因
>第一、第二の要因に関係します。
>我々は、情報を手に入れる為に外に出る機会が少なくなったと思います。しかし、外に出れば良くも悪くも何かしらのイベントに出会うものです。そのイベントこそが、人生の分岐であったりすることもあるでしょう、結果として、人と人との出会いが自分を育てる最大の教師では無いでしょうか?
イベント=体験、実践、出会い、・・・
学びの本質は、本や知識の集約でなくて、それを教える人自身の生き方そのものが、大きく人を動かします。松下村塾は、2年弱の間に多くの人材を世に出しました。これは、吉田松陰自身が示した行動、生き方の影響と最近思います。
>これら三つのことを考えてみると、結論として「溢れ過ぎた情報」が、簡単に手に入ると言うところに行き着くのではないかと思いました。
安易に、結果を求めている社会かなと思います。
成績、成果、ノルマ、経済効果、・・・、人づくりは、結果ではなくて、過程が大事なような気がしています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「書き込み」
hiro さま
こんばんは。本当にノグチさんの日記が楽しみで、毎日拝見させて頂き勉強させていただいております。
今回の幸福論について、私もここ何年か自分の幸せとは何ぞやと心の中で、自問するも、答えが中々見つからず、探求するばかりでたどり着くのかどうか思い悩んでおります。しかし、幸せについて願望を抱き、思考出来る余裕があることだけでも幸せではないのかと感じました。先頃のミャンマーのサイクロンにしかり、四川、岩手・宮城内陸地震の被災者の方々は、生活の不安や恐怖で生きるだけで精一杯で、自分が何が幸せかという事を追い求める余裕がありません。生きていることそのものが、幸せなのだと常々感じられるようになりたいと思います。
ものの見方・考え方のしっかりしていること・・・
“少年よ大志を抱け”を筆頭に、数多くの偉人が『志』を持てと語っていますね。現代の人間は、金銭・物的豊かさや社会的地位を得る事が人生の目標として真の志を勘違いしているのではないかと感じます。その風潮を大人が作りだし、若者達はそのまま受け取り志違いをしてしまう。中学、高校の時期に思考の深さを学ぶこと、気づくことは中々不可能に近いと思います。社会が大人達が道を正しく行い、模範を示し、そして指導をする。それが、理想の『志』を持たせる社会ではないかと考えております。
「ご返事」」
hiroさま
>こんばんは。本当にノグチさんの日記が楽しみで、毎日拝見させて頂き勉強させていただいております。
駄文をお読みいただき感謝します。
>今回の幸福論について、私もここ何年か自分の幸せとは何ぞやと心の中で、自問するも、答えが中々見つからず、探求するばかりでたどり着くのかどうか思い悩んでおります。
私も日々悩んでいます。人間は悩まなくなると、思考力が退化しますので、平穏、安穏な環境は良くないと、自分の環境を良しとして生きています。
>しかし、幸せについて願望を抱き、思考出来る余裕があることだけでも幸せではないのかと感じました。先頃のミャンマーのサイクロンにしかり、四川、岩手・宮城内陸地震の被災者の方々は、生活の不安や恐怖で生きるだけで精一杯で、自分が何が幸せかという事を追い求める余裕がありません。生きていることそのものが、幸せなのだと常々感じられるようになりたいと思います。
おっしゃる通りです。数年まえにNHKの朝ドラで、「生きちょるだけで丸儲け」と言う言葉が流行しましたが、幸せはその本人がどう受け止めるか、生活を考えるかだと思います。
>ものの見方・考え方のしっかりしていること・・・
>“少年よ大志を抱け”を筆頭に、数多くの偉人が『志』を持てと語っていますね。現代の人間は、金銭・物的豊かさや社会的地位を得る事が人生の目標として真の志を勘違いしているのではないかと感じます。
この物欲・名誉欲は、2,500年前の孔子に教えの中にも出てくるのですが、今日の日記の白州次郎氏の言葉を、「(社用車の)後ろで踏ん反り返っているやつはバカだ」紹介しました。『大志』が何かを自分の(人間力)成長に合わせて、変える(向上させる)ことが必要と思います。
>その風潮を大人が作りだし、若者達はそのまま受け取り志違いをしてしまう。中学、高校の時期に思考の深さを学ぶこと、気づくことは中々不可能に近いと思います。社会が大人達が道を正しく行い、模範を示し、そして指導をする。それが、理想の『志』を持たせる社会ではないかと考えております。
模範を示し:率先垂範が大事と思います。
金銭・物的豊かさや社会的地位を得る事よりも、何が大事なものか?
考える事、語ることを示す事と思います。
「幸福」は、自分で価値を創るしかないのかも知れません。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「書き込み」
山岡鉄舟に憧れる愚者さま
脚下照顧ですね.
ただ歩いていると心を奪われていると,足元を忘れて,つまづいたりする…
己の内側に眼を向けなくして,本当の悟りに至る機会は巡って来ない…自己内省の大切さ…
記載される内容に,常に喝を入れていただき,ありがとうございます。
当たり前のことを,お陰さまとし,ご自分の身を省みて多くの人の幸せを念じ,感謝の内を貫いておられると…
「ご返事」」
山岡鉄舟に憧れる愚者さま
>脚下照顧ですね.
(転載)
脚下は単に履き物のことだけではなく、自分の足もと、自分の立っている立脚点、現実的出発点を意味しますので、脚下照顧は、「自分自身をしっかり見よ」ということになります。
理想のみを追い求めて現実を忘れていないか。理論ばかりに走って実践をおろそかにしていないかと、常に自分を見つめ、反省する心が大切だというのです。
現代は目まぐるしい時代です。しっかりと対処しないと遅れてしまいます。しかし、そのような現象面だけを追い求めるのではなく、自分の足もとをしっかり見よと教えるのです。(抜粋)
>ただ歩いていると心を奪われていると,足元を忘れて,つまづいたりする…
>己の内側に眼を向けなくして,本当の悟りに至る機会は巡って来ない…自己内省の大切さ…
深い教えを頂きました。ありがとうございました。
今日、自分の境遇と天候(大雨)の時、どう行動を取るか、日々自分は試されていると感じました。明日の日記にまとめて書きます。
>記載される内容に,常に喝を入れていただき,ありがとうございます。
関心ををお持ちいただき感謝します。
>当たり前のことを,お陰さまとし,ご自分の身を省みて多くの人の幸せを念じ,感謝の内を貫いておられると…
そんな立派な人間ではありませんが、日々の思いや、周りで出会った人や本の紹介しています。これからもご笑覧頂ければ幸いです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
最後まで、お読みいただき感謝します。
野口修一
九州は、大雨です。昼12時前後に(熊本県)宇土市は、雨で国道意外ほとんどの道路がところどころ冠水し、その回避で大渋滞でした。
日常10分程度移動時間が50分近くかかり、本日(熊本市で)開催の藩校サミットの地元「宇土親子論語教室」のメンバーで行う、『孝経』朗読の30分前に到着し、無事に終了することができました。今の雨が降り続けています。明日の雨のようです。
今日は週末ですので、SNSミクシィで昨日の日記「(教育と人生観)正解は一つじゃない、基礎学力は中学で十分」への書き込みと私の返事の文(長文)をご紹介します。
すごく思いも中身も深いものですので、ぜひ時間がある時にお読み下さい。
書き込みをして頂いた皆様には、すばらしい内容だったので、了解も取らず勝手に載せました。ご容赦頂ければ幸いです。
~6月20日の日記~
(教育と人生観)正解は一つじゃない、基礎学力は中学で十分
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=844459313&owner_id=2182841
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「書き込み」
海・Tom・ガラ・チーさま
この1つ前のノグチさんの日記とこの日記を読んで自分の価値観・・・というか、経験からくる物の考え方・見方 感性の磨き方を小さい時から教えるべきだ・・・とつくづく思います。
偏った考え方をもつ事も懸念されますが、人の話を聞く事ができる人であればそれは無用な心配になります。 人として生きるために、何が良いこと・常識なのか・・・自分なりに経験し考える力を身に付けてほしいです。
でも、私のように自分の子供がいない者がこのようなことを言うと「毎日自分で育てていないから・・・」子供を育てる苦労を知らない人のいうこと・・・になってしまいます。そうですね、人を育てるってとても大変なことですよね。
そんなこと判っている、けどできない・・・
そんな風に思っている人々が「変るきっかけ」をみつける時が早くきて少しづつ、でもなるべく早く世の中が変わっていくことを祈ります。
なんだかまとまらない文章になってしまいました。思いや考えを文字にするのはとても難しいですね。長くなりすみませんでした。
「ご返事」
海・Tom・ガラ・チーさま、書き込みありがとうございます。
>自分の価値観・・・というか、経験からくる物の考え方・見方
>感性の磨き方を小さい時から教えるべきだ・・・とつくづく思います。
私ももっと早く気づけば良かったと思います。
でも、気づいた時がその時で、行き着かないと気づかないものですね。
>偏った考え方をもつ事も懸念されますが、人の話を聞く事ができる人であればそれは無用な心配になります。
人の話を聞ける人がすばらしいと思います。
すぐ、話を途中で折って、自分の意見を言う人は、我慢が出来ない人、自分の価値観で押し通す人にも感じます。
>人として生きるために、何が良いこと・常識なのか・・・自分なりに
>経験し考える力を身に付けてほしいです。
同感です。
>でも、私のように自分の子供がいない者がこのようなことを言うと
>「毎日自分で育てていないから・・・」子供を育てる苦労を知らない人のいうこと・・>・になってしまいます。そうですね、人を育てるってとても大変なことですよね。
子供がいる、いないより、気づいているか、いないかが大事と思います。
>そんなこと判っている、けどできない・・・
>そんな風に思っている人々が「変るきっかけ」をみつける時が早くきて
少しづつ、でもなるべく早く世の中が変わっていくことを祈ります。
そうあって欲しいと思います。
原点は、家庭。そして、その心を育てるのは、自分自身と思います。
他人のせいにしない、全てが自分から始まっていると思うと、謙虚な気持ちにもなります。
対人関係:夫婦、親子、友人、知人、と地域の人たち、作用反作用の関係、
相手はこちらの出方しだいで、色んな変化があります。その場面に遭遇し、考える事が大事な経験と思います。
子供たちも、大人たちも、バーチャルの世界でなく、外へ出て人と語ることお奨めします。
>なんだかまとまらない文章になってしまいました。思いや考えを文字にするのはとても難しいですね。長くなりすみませんでした。
しっかり、思いは伝わりました。
私の方が、長くなりました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「書き込み」
ニゲユー さま
こんにちは。
いつも勉強させてもらっています、ありがとうございます。
萩本さんの話、大切ですね。
僕の好きなマンガの中の一節に『人は近道をしたがる、しかし近道をすると大切な物を見逃す』とありました。
学校の授業よりたくさんの素晴らしい考え方を僕は漫画に教えてもらっている気がします。
「ご返事」
ニゲユーさま
>いつも勉強させてもらっています、ありがとうございます。
いつも、アクセスいただき感謝します。
>萩本さんの話、大切ですね。
私も大切と思います。
>僕の好きなマンガの中の一節に『人は近道をしたがる、しかし近道をすると大切な物を見逃す』とありました。
気付きは、何処でも、誰でも、どんな本でも、良いと思います。
その気付きを自分のものとして行くことが大事と思います。
>学校の授業よりたくさんの素晴らしい考え方を僕は漫画に教えてもらっている気がします。
学校の授業は、自分の持ち興味の分野を捜し、学ぶときの勉強のスタイルを考えるヒントであり、方法の講習でしょうか。でも、始まりは学校であり、その前に家庭があります。
書き込みで、色々な考えるヒントを頂きます。
これからもよろしくお願い致します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「書き込み」
MY.pace さま
解答に至らなくても、考えた過程が大切だった時代は来ないでしょうね。点数で判断、優劣を決める教育側、品格や個性は点数つけられないのです。
教職員の教育も必要でしょう。PTAやってて、情けない先生がいる、社会的で得ない考えがある。サラリーマンですよ。
自分で大事な事は伝えるしか無いのでしょうか。
「ご返事」」
MY.pace さま
>解答に至らなくても、考えた過程が大切だった時代は来ないでしょうね。
>点数で判断、優劣を決める教育側、品格や個性は点数つけられないのです。
全国テストを復活させて、学力、学力と騒ぐ国民が多いから、文部科学省も復活させて推進するのだと思います。
>PTAやってて、情けない先生がいる、社会的で得ない考えがある。
>教職員の教育も必要でしょう。サラリーマンですよ。
教員(教職員)は要るが、教師が居ない。
かつて、「師の陰は踏まず」言う言葉がありました。
確かに、大学で出たての先生は、教師としては幼稚だと思います。
ただ、志を持つ教師は、その思いが伝わって来るものです。
サラリーマン化した先生は、学校現場から退席して欲しいですが、向上心を持つ教師の卵たちは、保護者や先輩たちが、「伸ばす」気持ちで、育てることも大切な気がします。都市部の教師は不足していると言いますが、地方は少子化で、なかなか教師になりたくてもなれないのが現実です。真の教師を目指す子が、学習成績優秀なだけで採用される矛盾も含め、教職員も人材と言う考えより、教師の「志」持つ若者を評価する雰囲気作りも必要と思います。
>自分で大事な事は伝えるしか無いのでしょうか。
教育の9割は、家庭に在ると思っています。
わが家も、子供読ませたい本は、小さい時から、家の目に付くところに置き、記憶の中で残る工夫をして来ました。
受け止めるのは、子供たちですが、それなりに考え、進む道を模索しているようです。
何時も関心をお持ちいただき感謝します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「書き込み」
ザトキチさま
超個人的意見ですが、ノグチさんの挙げている3つの要因を妨げている最大の要因は、子供に対する「ケータイ」や「インターネット」の普及が背景にあるのでは?と思いました。以下がその理由です。
第一の要因
社会とつながる=人とつながる能力は、人間社会を生きていく上で非常に重要な能力だと俺も認識します。しかしながら、メールで顔の見えない相手とのやり取りや(我々の場合は悪意が無いので除きますよ(笑))
それに伴った表面上の付き合い、また、同じくメールや学校裏サイトなどを利用した悪質ないじめ問題等子供達も人との繋がりを求めていながら、簡単に出来てしまうところに
自分達も気づかない内に、裏切りや犯罪、孤独になったら… と言う不安を抱えているんじゃないでしょうか?そのせいで、本当の人間付き合いが出来ていないんじゃないかと
思います。
それはゆくゆく、将来的な社会不安(人間不信)になっていくんじゃないでしょうか? 既になってるのかもしれませんね。
第二の要因
情報がケータイやインターネット等から簡単に手に入る為さも自分が経験したかの様な、錯覚に陥ってしまいやすいと言う事があるんじゃないでしょうか?
昔の様に、自分の手元に何も無く欲しいものは自分で歩いて探しに行き、手に入れる→それが自己の経験知識として生きると言うプロセスが無く、画面から欲しい情報だけが手に入る結果として「あたまでっかち」が出来上がり、第一の要因に付随して、人間力の低下につながるのではないでしょうか?
第三の要因
第一、第二の要因に関係します。
我々は、情報を手に入れる為に外に出る機会が少なくなったと思います。しかし、外に出れば良くも悪くも何かしらのイベントに出会うものです。そのイベントこそが、人生の分岐であったりすることもあるでしょう。結果として、人と人との出会いが自分を育てる最大の教師では無いでしょうか?
これら三つのことを考えてみると、結論として「溢れ過ぎた情報」が、簡単に手に入ると言うところに行き着くのではないかと思いました
今は、高校、大学まで進学して、多くの同年代と触れ合うのも悪くは無いんじゃ?とは思いますが、そこにケータイやネットはいささか必要ないのでは?と思います。
「ご返事」」
ザトキチ さま
>超個人的意見ですが、ノグチさんの挙げている3つの要因を 妨げている最大の要因は、子供に対する「ケータイ」や 「インターネット」の普及が背景にあるのでは?と思いました。 以下がその理由です。
>第一の要因
>社会とつながる=人とつながる能力は、人間社会を生きていく上で非常に重要な能力だと俺も認識します。
同感です。
>しかしながら、メールで顔の見えない相手とのやり取りや (我々の場合は悪意が無いので除きますよ(笑)) それに伴った表面上の付き合い、また、同じくメールや学校裏サイトなどを利用した悪質ないじめ問題等 、子供達も人との繋がりを求めていながら、簡単に出来てしまうところに自分達も気づかない内に、裏切りや犯罪、孤独になったら… と言う不安を抱えているんじゃないでしょうか? そのせいで、本当の人間付き合いが出来ていないんじゃないかと思います。
心を開かせるのは、膝つき合せた意見交換(対話)と思います。
>それはゆくゆく、将来的な社会不安(人間不信)になっていくんじゃないでしょうか?
>既になってるのかもしれませんね。
ファミコン時代から、もっと言えばテレビの大衆化から始まっているのかもしれません。
>第二の要因
>情報がケータイやインターネット等から簡単に手に入る為さも自分が経験したかの様な、錯覚に陥ってしまいやすいと言う事があるんじゃないでしょうか?
バーチャルと現実の錯誤(幻影)みたいなものでしょうか。
分かったと思っているのは上辺だけの情報で、真の現場で感じる体験が大事と思います。
>昔の様に、自分の手元に何も無く欲しいものは自分で歩いて探しに行き、手に入れる→それが自己の経験知識として生きると言うプロセスが無く、画面から欲しい情報だけが手に入る結果として「あたまでっかち」が出来上がり、第一の要因に付随して、人間力の低下につながるのではないでしょうか?
「人間力の低下」人間としての本分と言うか、自分で体得してこそ、成長すると思います。
>第三の要因
>第一、第二の要因に関係します。
>我々は、情報を手に入れる為に外に出る機会が少なくなったと思います。しかし、外に出れば良くも悪くも何かしらのイベントに出会うものです。そのイベントこそが、人生の分岐であったりすることもあるでしょう、結果として、人と人との出会いが自分を育てる最大の教師では無いでしょうか?
イベント=体験、実践、出会い、・・・
学びの本質は、本や知識の集約でなくて、それを教える人自身の生き方そのものが、大きく人を動かします。松下村塾は、2年弱の間に多くの人材を世に出しました。これは、吉田松陰自身が示した行動、生き方の影響と最近思います。
>これら三つのことを考えてみると、結論として「溢れ過ぎた情報」が、簡単に手に入ると言うところに行き着くのではないかと思いました。
安易に、結果を求めている社会かなと思います。
成績、成果、ノルマ、経済効果、・・・、人づくりは、結果ではなくて、過程が大事なような気がしています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「書き込み」
hiro さま
こんばんは。本当にノグチさんの日記が楽しみで、毎日拝見させて頂き勉強させていただいております。
今回の幸福論について、私もここ何年か自分の幸せとは何ぞやと心の中で、自問するも、答えが中々見つからず、探求するばかりでたどり着くのかどうか思い悩んでおります。しかし、幸せについて願望を抱き、思考出来る余裕があることだけでも幸せではないのかと感じました。先頃のミャンマーのサイクロンにしかり、四川、岩手・宮城内陸地震の被災者の方々は、生活の不安や恐怖で生きるだけで精一杯で、自分が何が幸せかという事を追い求める余裕がありません。生きていることそのものが、幸せなのだと常々感じられるようになりたいと思います。
ものの見方・考え方のしっかりしていること・・・
“少年よ大志を抱け”を筆頭に、数多くの偉人が『志』を持てと語っていますね。現代の人間は、金銭・物的豊かさや社会的地位を得る事が人生の目標として真の志を勘違いしているのではないかと感じます。その風潮を大人が作りだし、若者達はそのまま受け取り志違いをしてしまう。中学、高校の時期に思考の深さを学ぶこと、気づくことは中々不可能に近いと思います。社会が大人達が道を正しく行い、模範を示し、そして指導をする。それが、理想の『志』を持たせる社会ではないかと考えております。
「ご返事」」
hiroさま
>こんばんは。本当にノグチさんの日記が楽しみで、毎日拝見させて頂き勉強させていただいております。
駄文をお読みいただき感謝します。
>今回の幸福論について、私もここ何年か自分の幸せとは何ぞやと心の中で、自問するも、答えが中々見つからず、探求するばかりでたどり着くのかどうか思い悩んでおります。
私も日々悩んでいます。人間は悩まなくなると、思考力が退化しますので、平穏、安穏な環境は良くないと、自分の環境を良しとして生きています。
>しかし、幸せについて願望を抱き、思考出来る余裕があることだけでも幸せではないのかと感じました。先頃のミャンマーのサイクロンにしかり、四川、岩手・宮城内陸地震の被災者の方々は、生活の不安や恐怖で生きるだけで精一杯で、自分が何が幸せかという事を追い求める余裕がありません。生きていることそのものが、幸せなのだと常々感じられるようになりたいと思います。
おっしゃる通りです。数年まえにNHKの朝ドラで、「生きちょるだけで丸儲け」と言う言葉が流行しましたが、幸せはその本人がどう受け止めるか、生活を考えるかだと思います。
>ものの見方・考え方のしっかりしていること・・・
>“少年よ大志を抱け”を筆頭に、数多くの偉人が『志』を持てと語っていますね。現代の人間は、金銭・物的豊かさや社会的地位を得る事が人生の目標として真の志を勘違いしているのではないかと感じます。
この物欲・名誉欲は、2,500年前の孔子に教えの中にも出てくるのですが、今日の日記の白州次郎氏の言葉を、「(社用車の)後ろで踏ん反り返っているやつはバカだ」紹介しました。『大志』が何かを自分の(人間力)成長に合わせて、変える(向上させる)ことが必要と思います。
>その風潮を大人が作りだし、若者達はそのまま受け取り志違いをしてしまう。中学、高校の時期に思考の深さを学ぶこと、気づくことは中々不可能に近いと思います。社会が大人達が道を正しく行い、模範を示し、そして指導をする。それが、理想の『志』を持たせる社会ではないかと考えております。
模範を示し:率先垂範が大事と思います。
金銭・物的豊かさや社会的地位を得る事よりも、何が大事なものか?
考える事、語ることを示す事と思います。
「幸福」は、自分で価値を創るしかないのかも知れません。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「書き込み」
山岡鉄舟に憧れる愚者さま
脚下照顧ですね.
ただ歩いていると心を奪われていると,足元を忘れて,つまづいたりする…
己の内側に眼を向けなくして,本当の悟りに至る機会は巡って来ない…自己内省の大切さ…
記載される内容に,常に喝を入れていただき,ありがとうございます。
当たり前のことを,お陰さまとし,ご自分の身を省みて多くの人の幸せを念じ,感謝の内を貫いておられると…
「ご返事」」
山岡鉄舟に憧れる愚者さま
>脚下照顧ですね.
(転載)
脚下は単に履き物のことだけではなく、自分の足もと、自分の立っている立脚点、現実的出発点を意味しますので、脚下照顧は、「自分自身をしっかり見よ」ということになります。
理想のみを追い求めて現実を忘れていないか。理論ばかりに走って実践をおろそかにしていないかと、常に自分を見つめ、反省する心が大切だというのです。
現代は目まぐるしい時代です。しっかりと対処しないと遅れてしまいます。しかし、そのような現象面だけを追い求めるのではなく、自分の足もとをしっかり見よと教えるのです。(抜粋)
>ただ歩いていると心を奪われていると,足元を忘れて,つまづいたりする…
>己の内側に眼を向けなくして,本当の悟りに至る機会は巡って来ない…自己内省の大切さ…
深い教えを頂きました。ありがとうございました。
今日、自分の境遇と天候(大雨)の時、どう行動を取るか、日々自分は試されていると感じました。明日の日記にまとめて書きます。
>記載される内容に,常に喝を入れていただき,ありがとうございます。
関心ををお持ちいただき感謝します。
>当たり前のことを,お陰さまとし,ご自分の身を省みて多くの人の幸せを念じ,感謝の内を貫いておられると…
そんな立派な人間ではありませんが、日々の思いや、周りで出会った人や本の紹介しています。これからもご笑覧頂ければ幸いです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
最後まで、お読みいただき感謝します。
野口修一
人間、誰と付き合うか、周りは見ていることを忘れてはいない。〜『荀子』〜
<人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜
<藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。
<スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。
歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
<人生は出会いて決まる>動かなければ、我が家の"景気(動き)"は良くならない。〜自論〜
<藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。
<スポーツの力>錦織選手の決勝は9日の午前6時。全米勝てば世界のトップ5。
歴史の現場視察(ウォッチング)は、学問の基本ではないのか。
「活殺自在」、自然や環境というのは、未来の子供たちから預かっている社会的共通資本。
Posted by ノグチ(noguchi) at 20:02│Comments(0)
│私の意見