2009年08月16日
(言葉の力)五木寛之著「人間の覚悟」の心に響く言葉
(言葉の力)五木寛之著「人間の覚悟」の心に響く言葉
週間新潮の広告に、五木寛之氏の著書「人間の覚悟」の広報が掲載されていた。中身はまだ読んでいませんが、その中の言葉が少し紹介されていました。
国最後まで国民を守りはしない。
統計や数字より自分の感覚が大切。
人生から決して鬱は取り去れない。
「夢」の多くはむくわれないもの。
死を見つめて、一日を充実させる。
権利と、保障されることとは違う。
信じる、疑う、両方を握り締める。
知識や情報を減らし智恵を深める。
努力しても老いにアンチなどない。
善行も、愛も多くはむくわれない。
人間関係はただ相手に尽くすこと。
人間の縁は密着しすぎると難しい。
永遠の友は思い出の中にだけいる。
人脈は自分で作れるものではない。
失うと分かったものしか愛せない。
友人も恋人も夫婦もいずれ別れる。
人の面倒を見ずには生きられない。
苦しみも悲しみも自分で引き受ける。
世の混沌を脱出する方法などない。
(以上、週間新潮5月2日号より)
広報の冒頭に、次のような言葉で本が紹介されていた。
「社会に出るとき、生きる厳しさを知ったとき、必要なのは浅薄な知識や、世渡りのテクニックではな。『覚悟』である」(中略)
五木寛之氏の言葉に、惹かれる一人として、お盆休みに妻の実家にあった週間新潮の「人間の覚悟」の見出しの言葉に惹かれ、借りてきました。
論語の中にもある、多くの教示が現代語で書かれているという気がします。
>人脈は自分で作れるものではない
異業種交流会を主催して12年目になりますが、人脈づくりは自分とその周りの人との係わり合い、更に私の行動を見ている人たちの支援によって、少しづつ、少しづつ広がってきました。上記の言葉に、非常に共感します。
>知識や情報を減らし智恵を深める。
真理を究める良識こそ大事と思っています。
>人間の縁は密着しすぎると難しい
「君子は、淡交なり」、密接な交流は互いにキツイと思う。
これまで、五木寛之氏の著書を数冊読んできました。その中でも、興味があった「他力(TARIKI)」のコミュニティ(ミクシィ)を作っています。ご興味があれば、ご参加下さい。
・「他力(TARIKI)」五木寛之
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4176735
お盆休暇のUターンの日ですが、多くの思い出を持って帰宅されることを願っています。
*参考資料:五木寛之著「人間の覚悟」(新潮新書)
週間新潮の広告に、五木寛之氏の著書「人間の覚悟」の広報が掲載されていた。中身はまだ読んでいませんが、その中の言葉が少し紹介されていました。
国最後まで国民を守りはしない。
統計や数字より自分の感覚が大切。
人生から決して鬱は取り去れない。
「夢」の多くはむくわれないもの。
死を見つめて、一日を充実させる。
権利と、保障されることとは違う。
信じる、疑う、両方を握り締める。
知識や情報を減らし智恵を深める。
努力しても老いにアンチなどない。
善行も、愛も多くはむくわれない。
人間関係はただ相手に尽くすこと。
人間の縁は密着しすぎると難しい。
永遠の友は思い出の中にだけいる。
人脈は自分で作れるものではない。
失うと分かったものしか愛せない。
友人も恋人も夫婦もいずれ別れる。
人の面倒を見ずには生きられない。
苦しみも悲しみも自分で引き受ける。
世の混沌を脱出する方法などない。
(以上、週間新潮5月2日号より)
広報の冒頭に、次のような言葉で本が紹介されていた。
「社会に出るとき、生きる厳しさを知ったとき、必要なのは浅薄な知識や、世渡りのテクニックではな。『覚悟』である」(中略)
五木寛之氏の言葉に、惹かれる一人として、お盆休みに妻の実家にあった週間新潮の「人間の覚悟」の見出しの言葉に惹かれ、借りてきました。
論語の中にもある、多くの教示が現代語で書かれているという気がします。
>人脈は自分で作れるものではない
異業種交流会を主催して12年目になりますが、人脈づくりは自分とその周りの人との係わり合い、更に私の行動を見ている人たちの支援によって、少しづつ、少しづつ広がってきました。上記の言葉に、非常に共感します。
>知識や情報を減らし智恵を深める。
真理を究める良識こそ大事と思っています。
>人間の縁は密着しすぎると難しい
「君子は、淡交なり」、密接な交流は互いにキツイと思う。
これまで、五木寛之氏の著書を数冊読んできました。その中でも、興味があった「他力(TARIKI)」のコミュニティ(ミクシィ)を作っています。ご興味があれば、ご参加下さい。
・「他力(TARIKI)」五木寛之
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4176735
お盆休暇のUターンの日ですが、多くの思い出を持って帰宅されることを願っています。
*参考資料:五木寛之著「人間の覚悟」(新潮新書)