2009年08月30日

正道を知る。「五悪」「五善」「五美」

正道を知る。「五悪」「五善」「五美」

 今日は、日本が大きな選択をする日であります。
 日々読む、先人の教示の中に、「五悪」「五膳」「五美」があった。

「五悪」
 盗賊より悪質な五つの問題がある。
 一、仕事がよく出来て、心険しいもの
二、行が偏向して、しかも頑固なもの
三、言うことが実は偽で、しかも口が達者なもの
四、くだらぬことばかり覚えて、しかも博識である
五、悪勢力に附(つ)いて、しかもよく恩を売るもの
(荀子・宥座)

こんな人と関わると、大やけどを受けそうな気がする。しかし、人間うまい話のつい乗ってしまう。自分の欲が、見識を誤らせる。ご注意を! 

「五美」
 人を恵んで厭味(いやみ)なく、
 労して怨みず、
 欲して貪(むさぼ)らず、
 泰(ゆた)かで驕らず、
 威あって猛(たけ)からず―と。
(論語・堯日)

人は誠に、こんな生き方をしなければと思います。自信、実力が有る方が、謙虚に対処する姿には、尊敬の念、敬慕の思いを持つものです。良き先輩の生き方を学びたいと思う。

「五善」
 人として常に何が善かを問い、 
親しい仲を問い、
礼儀を尽くすことを問い、
政治の要を問い、
患難を問う。
(左伝・襄公)

人の生き方、豊かさを常に考える五つの教示と思います。日々の行動・生活で、どう実践するかが、人間性(徳)を研く場であると思います。

安岡正篤先生の教示に、「正道を知る」があった。

・正道を知る
正道の手段を聞かねければ、思いの外のことに遭って不覚をとる。人間の学問でもその通りであります。どれだけ才覚があっても、独学独習でやっておると、得てして自分免許になり勝ちで、思いの外の失敗をしでかすものであります。これは正道を知らぬからで、やはり、人間はどうしても本筋の師匠について、本格の修業をしなければならない。
  (以上、「安岡正篤一日一言」)

 人間、自信を得ることはとても大事ですが、「五悪」になっては困ります。
 やはり、人間として「五美」で徳を高め、「五善」で学問を深め、人間力を磨くことを日々忘れずに過そことが、「正道」に近づける方法であると思います。

 今日は、選択する政治家の人間性が問われる選挙の日であり、政党と政党ががっぷり四つに組んだ政権選択を決断する選挙と思います。特に、小選挙区では、政策と政治家の人間力が問われます。今後の4年間を託す値する人物は誰か、しっかり考えて投票をしたいと思います。

*参考資料:渡邊五郎三郎編著「安岡正篤 一日一言」


<「日本国憲法」前 文> (日本人の進む道)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41227650&comm_id=4166620
~「日本国憲法」全文を読もう~
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=4166620


■衆院選投票 原則午後8時まで
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=945283&media_id=2  


Posted by ノグチ(noguchi) at 09:43Comments(1)安岡正篤語録