2008年08月31日

「中庸とは」中国古典輪読会10周年記念講演会

「中庸とは」中国古典輪読会10周年記念講演会

~孔子の学校は、世界初の官僚になるための養成をしたところ~

 今朝は、私の地元の宇土市で、毎月1回、10年続く中国古典を学ぶ会「中澄会」の記念講演会が開催され、時間ギリギリで滑り込み、全部聞くことができました。

 私にとっての論語を学んだ最初のテキスト、守屋洋編「大学・中庸」は、示唆のある教えをたくさん頂き、そのことで色々な書物と人と出会うことができました。今日の講師、筑紫汎三先生は、元は新聞記者で80歳を越える方ですが、熊本県下中国古典の講話を精力的に続けられています。

 今回は、私の論語に入ったきっかけでもある、中庸の解説だったので、楽しみに聞き入りました。

 始まりは、孔子が行った教育は何のためにあったから始まりました。当時の社会は、民(庶民)と皇帝に仕える職員である文官や武官の二つに分かれていた。その官僚のなるための学校が、孔子が教えることで、六芸(書数 礼楽 射御)でした。
 書数:読み書きソロバン
礼楽:礼儀と音楽
射御:弓と馬術
孔子の下に集まった学生は、3千人いたそうです。(中国の)戦国時代を過ぎ、漢の武帝が中国を平定し、国教としたのが儒教で、国を運営するために官僚を採用する科挙の制度が始まり、孔子の教えが中国の隅々まで行き渡って行きます。

 儒教は、修己治人の学問と言われ、修己:自分を高めること、知人:政治です。中庸の中は、まん中ではなくて、過不足ない状況(常)、そして忘れていならないのが加えて、向上心を持ち続けることも示唆しています。

 中庸は、誠を根本とする、真実無妄(嘘偽りの無い)こと、的を得ている(的中)、などなど良心(誠)をベースにした言動を指していると私は理解しました。

 また、人の思いを集め、整理して行くことが政治と考えているのですが、その思いを集める人物になるための学問の体系が九経ですが、次がその優先する順位で、「修身、斉家、治国、平天下」で、
 一は、修身で学問を深め、自分を高め続けること
 二は、斉家で、親子・家族、親族を維持発展させること
三は、治国で、住む地域を安定させ繁栄させるように導くこと
四は、平天下で、国、世界が平和で安定し、その環境を維持できること
その4つを、驕らず、宣伝をせず、地道な活動と向上心を持ち、謙虚に行動をして、周りの人々に良き影響を与え、一緒に活性化して行くような人物こそ、君子と学びました。
 そして、日々自分の言動を反省し、やましいところがなければ、周りを知らず知らずの内に影響を与える感化力が備わって行くと言う事でした。

 今日は、県下各地から、約30名の方が参加され、素晴らしい10周年記念の講演会になりました。私も「中澄会」に参加するようになって8年ですが、幕末~維新に活躍した陽明学者で政治家の山田方谷に出会ったのもこの会です。

 日曜日は、サッカー教室もやっているので、サボリ気味の塾生ですが、とても楽しく中国の偉人たちの人生訓を学んでいます。今日は、私の地元、宇土市で小さいですが着実に根を張り始めた中国古典輪読会10周年記念講演会のことを報告しました。

<関連コミュ>
・心を育てる言葉
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1186424
・論語の言葉
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2476660
・菜根譚
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2310909

<以前の日記>
・ペシャワール会に衝撃:伊藤さん拉致当日に殺害
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=917806791&owner_id=2182841


同じカテゴリー(宇土の出来事)の記事画像
本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、
中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜
現代の「龍馬」は熊本に集まるぜよ!〜「全国龍馬社中」九州ブロック総会、記念シンポジウム
「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
宇土市文化協会50周年記念の式典に参加しています。
〈台風27号〉明日11時に「宇土マリーナジュニアサッカー大会」の開催の判断。
同じカテゴリー(宇土の出来事)の記事
 本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、 (2021-03-13 12:02)
 中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜 (2021-01-20 10:28)
 道求無限(どうきゅうむげん) (2018-02-27 08:51)
 「天命に安じる」、勢いよく飛び込んだ蛙ほど早く浮かび上がる。 (2014-08-21 09:31)
 地域活性化の一助に、宇土マリーナジュニアサッカー大会を宇土市民グランドで開催予定。 (2014-08-13 12:06)
 台風8号が私の地域に最悪のコースになった。〜「わが身に問え」 。 (2014-07-09 11:40)

Posted by ノグチ(noguchi) at 17:52│Comments(0)宇土の出来事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。