2019年07月29日
<偉人の名言>父母からいただいた身体は大切にする。〜孔子・空海〜
<偉人の名言>父母からいただいた身体は大切にする。〜孔子・空海〜
偉人の言葉から、空海の教示を以下に書きます。
(空海の言葉)
人間の尊い行為とは孝行と忠義です。その他にたくさんの行為がありますが、この忠孝は最も重要です。ですから、ご両親からいただいたあなたの身体を大切にしてください。(空海)
孔子の教えにもあります。
「身体髪膚、之を父母に受く。敢て毀傷せざるは、孝の始めなり。」(孝経)
【現代語訳】
わが身体は両手・両足を始め毛髪・皮膚の一切に至るまで、すべて父母から戴いたものである。いわばわが身体は両親の遺体である。この大切な遺体を善く守ってわけもなくいため傷つけないように心がけるべきである。それが孝行の始めというものである。
(以上、『孝経』解説本より)
一つしかない命、大切にしよう!
偉人の言葉から、空海の教示を以下に書きます。
(空海の言葉)
人間の尊い行為とは孝行と忠義です。その他にたくさんの行為がありますが、この忠孝は最も重要です。ですから、ご両親からいただいたあなたの身体を大切にしてください。(空海)
孔子の教えにもあります。
「身体髪膚、之を父母に受く。敢て毀傷せざるは、孝の始めなり。」(孝経)
【現代語訳】
わが身体は両手・両足を始め毛髪・皮膚の一切に至るまで、すべて父母から戴いたものである。いわばわが身体は両親の遺体である。この大切な遺体を善く守ってわけもなくいため傷つけないように心がけるべきである。それが孝行の始めというものである。
(以上、『孝経』解説本より)
一つしかない命、大切にしよう!
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃される。〜史記〜
<苦中に楽しみを得る>毎日が忙しい人ほど、自らを検証する心の静かさを持っている。〜『菜根譚』〜
<人間の評価は、いつから始まる?>私は、地域社会に役立っているだろうか?の疑問を持つこと。〜易経〜
<漸進する"じっくり">若かして藩主となった上杉鷹山公は、藩士に求めた"自己改革"の手法とは?〜『上杉鷹山と細井平洲』〜
調子が良いときこそ、謙虚に振る舞い、すべての面に慎重に。〜韓非子〜
悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃される。〜史記〜
<苦中に楽しみを得る>毎日が忙しい人ほど、自らを検証する心の静かさを持っている。〜『菜根譚』〜
<人間の評価は、いつから始まる?>私は、地域社会に役立っているだろうか?の疑問を持つこと。〜易経〜
<漸進する"じっくり">若かして藩主となった上杉鷹山公は、藩士に求めた"自己改革"の手法とは?〜『上杉鷹山と細井平洲』〜
調子が良いときこそ、謙虚に振る舞い、すべての面に慎重に。〜韓非子〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 21:10│Comments(0)
│故事、名言、スピーチ、等