2008年10月06日

<学問・人生> しびれる(中江藤樹)

<学問・人生> しびれる(中江藤樹)

~安岡正篤先哲の言葉より~

・しびれる

(人は)何にしびれるかのよって、その人は決る。

中江藤樹は『論語』と王陽明にしびれていた。

人間は本物にしびれなければならない。
安岡正篤語録「一日一言」より


(感 想)
 先日、岡山の旧備前藩の庶民の学校「閑谷学校」を訪ねた。藩主の池田光政公が、中江藤樹に、講師の派遣を要請した。その人物が、儒家の熊沢蕃山でした。
 盤山自身は、何度も中江藤樹に教えを請うべく、雨の日も厭わず中江藤樹の門前へ日参し、師事をお願いし続けて、やっと許可を得た人物ですが、その儒家の実力は現代の知られた人物ですが、藩政の重鎮として備前藩(岡山)の藩政改革に尽力をしました。


 ただ、能力があるものが政治のリーダーシップをとる理念を唱えていたために、幕府の警戒を受けて蟄居しました。その隠遁先が蕃山(しげやま)だったことから、命名されたのが蕃山の呼び名になりました。幕末の政治思想家の横井小楠は、熊沢蕃山を信奉し、アメリカの大統領制に興味を持っていたと知りました。実際、小楠の遺品から、アメリカ大統領ワシントンの写真が出てきたと、小楠研究者に堤克彦博士が語ていました。

 人間、何に(誰に)しびれるかで、人生が大きくかわります。
 横井小楠は、熊沢蕃山とワシントンでした。
 私は、横井小楠、山田方谷、坂本龍馬にしびれました。

理想とする人物をいかに見つけるか、人生の行動エネルギーの源は、自分の理想とする人物に出会えるかにあると思います。

幕末・維新、そして明治の偉人たちは、理想として青春を燃やす対象として、値する人物たちの宝庫なのかもしれません。

*参考資料:安岡正泰編『安岡正篤 一日一言 より


同じカテゴリー(宇土の出来事)の記事画像
本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、
中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜
現代の「龍馬」は熊本に集まるぜよ!〜「全国龍馬社中」九州ブロック総会、記念シンポジウム
「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
宇土市文化協会50周年記念の式典に参加しています。
〈台風27号〉明日11時に「宇土マリーナジュニアサッカー大会」の開催の判断。
同じカテゴリー(宇土の出来事)の記事
 本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、 (2021-03-13 12:02)
 中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜 (2021-01-20 10:28)
 道求無限(どうきゅうむげん) (2018-02-27 08:51)
 「天命に安じる」、勢いよく飛び込んだ蛙ほど早く浮かび上がる。 (2014-08-21 09:31)
 地域活性化の一助に、宇土マリーナジュニアサッカー大会を宇土市民グランドで開催予定。 (2014-08-13 12:06)
 台風8号が私の地域に最悪のコースになった。〜「わが身に問え」 。 (2014-07-09 11:40)

Posted by ノグチ(noguchi) at 21:47│Comments(0)宇土の出来事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。