2020年07月10日
「謙は享る」"???"謙虚さを持続したならば、志は通る。
「謙は享る」"???"謙虚さを持続したならば、志は通る。
今日は、どうしてもやらなければならない事務作業をやっています。昼食時に読んだ『易経一日も早く一言』に、冒頭の4文字、
謙は享る。
???
【解説から】
君子の徳の中で最も高い徳とされるのが「謙」、謙虚、謙譲、謙遜の徳である。
古来、謙虚さ美徳とされ、社会的マナーや礼儀のようになっているが、うわべだけの謙(へりくだ)った態度を装うこととは違う。
抱いている志か偉大であればあるほど、人は謙虚になる。慢心せず、自然に身を低く小さくする。
自分の綻びがみえて、補おうとする心が「謙」である。謙虚さを持続したならば、志は通る。
(以上、本より転載)
>うわべだけの謙(へりくだ)った態度を装う
人の本心を検証するには、やはり時間がかかる10年、20年、30年、長く付き合っても"ぶれない"人たち数人でいいから、友も言える人たちに縁を持ち続けたいですね。
見方を変えると、家族もこの世の出会いです。昨今、家族内暴力、とくにDVなどは男性として恥ずかしい行為。さらにひどく、親が子を殺す育児放棄、子が親を殺す親不孝、そんな事件が増えているように思います。
家庭内も、職場も、仲間たちも、互いに補い合い日々を過ごしています。相手を思いやる「仁」の志を持って、謙虚さを持って生活すれば、社会は良くなると思います。
災害ボランティア活動も「仁」の志と思います。
週末、雨は気になりますが、被災地へ出向こうかと考えています。
今日は、どうしてもやらなければならない事務作業をやっています。昼食時に読んだ『易経一日も早く一言』に、冒頭の4文字、
謙は享る。
???
【解説から】
君子の徳の中で最も高い徳とされるのが「謙」、謙虚、謙譲、謙遜の徳である。
古来、謙虚さ美徳とされ、社会的マナーや礼儀のようになっているが、うわべだけの謙(へりくだ)った態度を装うこととは違う。
抱いている志か偉大であればあるほど、人は謙虚になる。慢心せず、自然に身を低く小さくする。
自分の綻びがみえて、補おうとする心が「謙」である。謙虚さを持続したならば、志は通る。
(以上、本より転載)
>うわべだけの謙(へりくだ)った態度を装う
人の本心を検証するには、やはり時間がかかる10年、20年、30年、長く付き合っても"ぶれない"人たち数人でいいから、友も言える人たちに縁を持ち続けたいですね。
見方を変えると、家族もこの世の出会いです。昨今、家族内暴力、とくにDVなどは男性として恥ずかしい行為。さらにひどく、親が子を殺す育児放棄、子が親を殺す親不孝、そんな事件が増えているように思います。
家庭内も、職場も、仲間たちも、互いに補い合い日々を過ごしています。相手を思いやる「仁」の志を持って、謙虚さを持って生活すれば、社会は良くなると思います。
災害ボランティア活動も「仁」の志と思います。
週末、雨は気になりますが、被災地へ出向こうかと考えています。
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃される。〜史記〜
<苦中に楽しみを得る>毎日が忙しい人ほど、自らを検証する心の静かさを持っている。〜『菜根譚』〜
<人間の評価は、いつから始まる?>私は、地域社会に役立っているだろうか?の疑問を持つこと。〜易経〜
<漸進する"じっくり">若かして藩主となった上杉鷹山公は、藩士に求めた"自己改革"の手法とは?〜『上杉鷹山と細井平洲』〜
調子が良いときこそ、謙虚に振る舞い、すべての面に慎重に。〜韓非子〜
悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃される。〜史記〜
<苦中に楽しみを得る>毎日が忙しい人ほど、自らを検証する心の静かさを持っている。〜『菜根譚』〜
<人間の評価は、いつから始まる?>私は、地域社会に役立っているだろうか?の疑問を持つこと。〜易経〜
<漸進する"じっくり">若かして藩主となった上杉鷹山公は、藩士に求めた"自己改革"の手法とは?〜『上杉鷹山と細井平洲』〜
調子が良いときこそ、謙虚に振る舞い、すべての面に慎重に。〜韓非子〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 12:51│Comments(0)
│故事、名言、スピーチ、等