2021年05月26日
<安岡正篤語録>人間の質「五悪」「五善」とは?。この人間分析は、人の本質は長く付き合わないと分からない。
<安岡正篤語録>人間の質「五悪」「五善」とは?。この人間分析は、人の本質は長く付き合わないと分からない。
毎年読む安岡正篤語録を集めた本の一つ『安岡正篤一日一言』の5月26日、27日の軍司は「五悪」と「五善」です。
五悪
盗賊より悪質な5つの問題ある輩たち。
1.仕事がよく出来て、心険しい者。
2.行いが偏向して、しかも頑固な者。
3.言うことが実は偽りで、しかも口が達者な者。
4.くだらぬことばかり覚えて、しかも博識である者。
5.悪勢力に附いて、しかもよく恩を売る者。
(荀子・宥座)
いずれも世を乱るものである。
(以上、『安岡正篤一日一言』より)
>1.能力は高いが、相手の意見を寄せ付けない
>2.自分の考えに固執して、素行がおかしい
>3.論語「巧言令色鮮なし仁」の人
>4.物知りだが、社会の課題には興味なし
>5.飛ぶ鳥を落とす勢いは直ぐに下降することを知らない
また、逆の人間を評価する安岡正篤語録に「五善」がある。
五善
人として常に何が善か問い、
親しい仲を問い、
礼儀を尽くすことを問い、
政治の要を問い、
患難を問う。
(左伝・襄公)
これ実に人間味豊かな五善である。
(以上、『安岡正篤一日一言』より)
自らの言動を常に検証、反省して、次の行動に反映させ、人間力を高める努力をしている人は、惹きつけられるものがある。
人間分析はなかなか面白い。逆に自分も周りから観察されていることを忘れずに、言動に気をつけ、できれば周りを元気になるようにしたいものです。
朝から安岡正篤語録「五悪」「五善」は、現代にも通じる人間分析だなぁ、と思います。
毎年読む安岡正篤語録を集めた本の一つ『安岡正篤一日一言』の5月26日、27日の軍司は「五悪」と「五善」です。
五悪
盗賊より悪質な5つの問題ある輩たち。
1.仕事がよく出来て、心険しい者。
2.行いが偏向して、しかも頑固な者。
3.言うことが実は偽りで、しかも口が達者な者。
4.くだらぬことばかり覚えて、しかも博識である者。
5.悪勢力に附いて、しかもよく恩を売る者。
(荀子・宥座)
いずれも世を乱るものである。
(以上、『安岡正篤一日一言』より)
>1.能力は高いが、相手の意見を寄せ付けない
>2.自分の考えに固執して、素行がおかしい
>3.論語「巧言令色鮮なし仁」の人
>4.物知りだが、社会の課題には興味なし
>5.飛ぶ鳥を落とす勢いは直ぐに下降することを知らない
また、逆の人間を評価する安岡正篤語録に「五善」がある。
五善
人として常に何が善か問い、
親しい仲を問い、
礼儀を尽くすことを問い、
政治の要を問い、
患難を問う。
(左伝・襄公)
これ実に人間味豊かな五善である。
(以上、『安岡正篤一日一言』より)
自らの言動を常に検証、反省して、次の行動に反映させ、人間力を高める努力をしている人は、惹きつけられるものがある。
人間分析はなかなか面白い。逆に自分も周りから観察されていることを忘れずに、言動に気をつけ、できれば周りを元気になるようにしたいものです。
朝から安岡正篤語録「五悪」「五善」は、現代にも通じる人間分析だなぁ、と思います。
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜
<目覚めの学び>知識の学問→知恵の学問→徳惠の学問〜安岡正篤〜
<死中有活・忙中有楽>『六中観』〜安岡正篤〜
<感情と内臓との関係>多想心労、多怒肝労、多思脾労、多悲肺労、多憂腎労。〜賢(じん)を養う〜
昭和の東洋哲学者・安岡正篤先哲も老いて益々学んだ、学び続けた。〜老いて学べば死して朽ちず。〜
真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜
<目覚めの学び>知識の学問→知恵の学問→徳惠の学問〜安岡正篤〜
<死中有活・忙中有楽>『六中観』〜安岡正篤〜
<感情と内臓との関係>多想心労、多怒肝労、多思脾労、多悲肺労、多憂腎労。〜賢(じん)を養う〜
昭和の東洋哲学者・安岡正篤先哲も老いて益々学んだ、学び続けた。〜老いて学べば死して朽ちず。〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 06:46│Comments(0)
│安岡正篤語録