2023年03月26日

<死中有活・忙中有楽>『六中観』〜安岡正篤〜

<死中有活・忙中有楽>『六中観』〜安岡正篤〜

死に物狂いの活動の中に、新たなヒントを発言する。

忙しい人ほど、何かの楽しみを知っている。

日々読む『安岡正篤一日一言』には、無い「六中観」の漢語は、以下です。

死中有活
苦中有楽
忙中有閑
壺中有天
意中有人
腹中有書

【意訳】
ときには死んだつもりになってがんばりたい。
苦労のないところに楽しみはない。苦しみと楽しみは紙一重。
忙しい人の方がたくさん本を読むし、人生を楽しんでいる。
現実の世俗的生活の中に自らが創っている別天地。
私淑できる人物を、あるいは、理想的人物像を心の中に持っている。
断片的な知識ではなく、しっかりとした哲学を腹の底に納めている。
(以上、谷沢永一著『名言の知恵、人生の知恵』より)

勝海舟の座右の銘とも言われる「六中観(りくちゅうかん)」の話を、深澤賢治先生から贈られた『陽明学のすすめⅡ 人間学講話「安岡正篤・六中観」』 で読んだ。

私はまだ現役の建築士であり、地方議会議員ですが、六中観の「死中有活」「忙中有楽」が、今の自分に必要と思っています。

本日は、春のフットパスの「花園・桜コース」モニターツアーの開催日、朝から霧雨ですが、スタート頃には止む予報なので、開催はいたします。私も歩いた『日向往還・歴史ウォーク21㎞』も早朝から霧雨の中を歩きました。日焼けせず、気持ちよく桜の下を今日は歩きます。

>忙中有楽

忙しい日々ですが、ちょっとばかりの楽しみも大事です。フットパスモニターで、非日常を楽しみたいと思います。

〜以下、Wikipediaより〜
一、忙中閑あり 「ただの閑は退屈でしかない。ただの忙は文字通り心を亡ぼすばかりである。真の閑は忙中にある。忙中に閑あって始めて生きる」
二、苦中楽あり 「いかなる苦にも楽がある。貧といえども苦しいばかりではない。貧は貧なりに楽もある」
三、死中活あり 「死地に入って活路が開け、全身全霊をうちこんでこそ何ものかを永遠に残すのである。のらくらと五十年七十年を送って何の生ぞや」
四、壷中天あり 「世俗生活の中にある独自の別天地をいう」 (後漢書)
五、意中人あり 「常に心の中に人物を持つ。或いは私淑する偉人を、また要路に推薦し得る人材をここというように、あらゆる場合の人材の用意」
六、腹中書あり 「目にとめたとか、頭の中のかすような知識ではなく、 腹の中に納まっておる哲学のことである」

深澤賢治先生のコラム「六中観」
https://alvas-design.co.jp/column/9943/


同じカテゴリー(安岡正篤語録)の記事画像
古い友人を持つ者が本物、新しい友人を漁猟(あさ)る者は偽物。〜安岡正篤(昭和の東洋哲学者)〜
同じカテゴリー(安岡正篤語録)の記事
 <安岡正篤語録>人間の質「五悪」「五善」とは?。この人間分析は、人の本質は長く付き合わないと分からない。 (2021-05-26 06:46)
 <感情と内臓との関係>多想心労、多怒肝労、多思脾労、多悲肺労、多憂腎労。〜賢(じん)を養う〜 (2021-05-01 09:33)
 昭和の東洋哲学者・安岡正篤先哲も老いて益々学んだ、学び続けた。〜老いて学べば死して朽ちず。〜 (2021-04-03 09:05)
 運命には法則がある。その法則をつかむと、それに支配されないようになる。〜安岡正篤〜 (2021-03-05 06:48)
 不遇、逆境というものは自己を練る最もいい場所。〜安岡正篤〜 (2021-02-18 06:15)
 <大義(目標)を持って日常言動を>時には冷静に、時には熱情的に。〜『菜根譚』後58〜 (2020-11-15 21:14)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。