2008年12月20日

宇土の文化を考える市民の会で、「小西行長」が話題に

宇土の文化を考える市民の会で、「小西行長」が話題に

~宇土の話題を紹介~

 昨夜は、NPO法人宇土の文化を考える市民の会の理事会があり、宇土市民会館の運営を委託されているので、ここ3ヶ月の運営状況の話し合いがあったのですが、その中で大きな話題になったのが、「小西行長の顕彰」の活動のことでした。

 今夏に、NPO法人宇土の文化を考える市民の「夏の集い」があり、冒頭に宇土市文化振興課の高木課長が、「小西行長について」というテーマで講話がありました。きっかけは、昨年から東北の劇団「わらび座」が、徳川幕府のキリシタン弾圧のために、多くの殉教者を出した天草島原の乱の英雄「天草四郎」を題材したミュージカルが上演され、その信者の保護していた小西行長を知ることとなります。

 江戸期は、キリシタン監視のために、宇土には細川支藩が設けられ、以来、小西行長の顕彰が止まっていましたが、高木課長から「もう小西行長公の顕彰を始めていいでしょう」と語られ、秋になり色々な団体に、小西行長についての勉強会の動きが出始めています。

 宇土の文化を考える市民の会も、新春早々に「小西行長公の功績を学ぶ」と題して、数回学習会を開催することになりました。まだまだ、大河ドラマまでは道筋が遠いですが、いつの日か、日曜の夜「小西行長伝」のドラマが流れると良いなと思いつつ、宇土での顕彰活動を広がれば良いなと思っています。

 宇土での近況を報告しました。



(携帯論語)心を育てることば
 http://keitairongo.otemo-yan.net/
12月20日 自分を高める友人を持つ 





同じカテゴリー(宇土の出来事)の記事画像
本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、
中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜
現代の「龍馬」は熊本に集まるぜよ!〜「全国龍馬社中」九州ブロック総会、記念シンポジウム
「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
宇土市文化協会50周年記念の式典に参加しています。
〈台風27号〉明日11時に「宇土マリーナジュニアサッカー大会」の開催の判断。
同じカテゴリー(宇土の出来事)の記事
 本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、 (2021-03-13 12:02)
 中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜 (2021-01-20 10:28)
 道求無限(どうきゅうむげん) (2018-02-27 08:51)
 「天命に安じる」、勢いよく飛び込んだ蛙ほど早く浮かび上がる。 (2014-08-21 09:31)
 地域活性化の一助に、宇土マリーナジュニアサッカー大会を宇土市民グランドで開催予定。 (2014-08-13 12:06)
 台風8号が私の地域に最悪のコースになった。〜「わが身に問え」 。 (2014-07-09 11:40)

Posted by ノグチ(noguchi) at 10:12│Comments(0)宇土の出来事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。