2009年02月08日
(一期一会)出会いは一度きりの真剣勝負
(一期一会)出会いは一度きりの真剣勝負
昨日、地元の講演会に、「世界が100人の村だったら」の著者、池田香代子さんが講師来られ、環境と未来のついての講演があった。世界の貧困の解消に教育が大事、特に女子に基本的な教育を充実させる事で、大きく途上国の経済も医療環境も変ると強調された。 詳しくは、後日日記に書こうと思います。講演後、著書の販売とサイン会が開かれた。これはチャンスと思い、講演会が終わると直ぐロビー出て、池田さんの来るのを待った。ドンピシャで第一番目にサインと頂き、一言、二言交わすこともでき、名刺を渡す事もできた。今後、本の感想などを書いて、池田さん宛てに送ってみようと思います。
さて、出会いは一瞬の判断によると思います。また、緊張することでもありあす。宮本武蔵の五輪の書を解説した童門冬二氏の著書「宮本武蔵の人生訓」に、出会いのことがあった。
「出会いは一度きりの真剣勝負」
武蔵は、常に、人との出会いを大切にした。どんな人間にも、必ず学ぶところがある、と考えた。(中略)
坂本龍馬の語録にも初対面の大事さを説いています。
「初対面は、必ず相手を打ち殺してやるという意気込みで臨め」
といっている。また、
「初対面の時、とてもこの人物にはかなわないと思ったら、その人物が、夜、女と寝ている姿を想像しろ」
と凄まじいことを言っている。龍馬もまた、心の柔らかい感じやすい人間だったろうから、自分の弱さを克服するために、こいう無茶を言うのだ。(中略)
(以上、「宮本武蔵の人生訓」より抜粋)
偉人たちの出会いに対する意識のすごさを感じます。それだけ、出会いを昔の人も大事にしていたと言うことと思います。特に情報機器がなかった時代、アナログ情報を駆使し、「この人物」と言われる人と出会うことは、並大抵のことではなかったと思います。
現代は、情報社会と言われますが、今回の池田香代子さんの講演は、年初めに「100人の村」完結編を読み、いつか講演を聞きたいなと思っていたら、地元の自治体の人権フォーラムの基調講演に講師として読んでいたと言う偶然。誰かと会いたい、講演を聞きたいと思っているいると、以外に情報が入って来るのだと思います。
日頃から、色々なことに興味を持ち、アンテナを張っていることが、人と出会う大切な要素(条件)なのかもしれません。
*参考資料:童門冬二書「宮本武蔵の人生訓」
<関連コミュ>
・宮本武蔵の人生訓
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3200969
昨日、地元の講演会に、「世界が100人の村だったら」の著者、池田香代子さんが講師来られ、環境と未来のついての講演があった。世界の貧困の解消に教育が大事、特に女子に基本的な教育を充実させる事で、大きく途上国の経済も医療環境も変ると強調された。 詳しくは、後日日記に書こうと思います。講演後、著書の販売とサイン会が開かれた。これはチャンスと思い、講演会が終わると直ぐロビー出て、池田さんの来るのを待った。ドンピシャで第一番目にサインと頂き、一言、二言交わすこともでき、名刺を渡す事もできた。今後、本の感想などを書いて、池田さん宛てに送ってみようと思います。
さて、出会いは一瞬の判断によると思います。また、緊張することでもありあす。宮本武蔵の五輪の書を解説した童門冬二氏の著書「宮本武蔵の人生訓」に、出会いのことがあった。
「出会いは一度きりの真剣勝負」
武蔵は、常に、人との出会いを大切にした。どんな人間にも、必ず学ぶところがある、と考えた。(中略)
坂本龍馬の語録にも初対面の大事さを説いています。
「初対面は、必ず相手を打ち殺してやるという意気込みで臨め」
といっている。また、
「初対面の時、とてもこの人物にはかなわないと思ったら、その人物が、夜、女と寝ている姿を想像しろ」
と凄まじいことを言っている。龍馬もまた、心の柔らかい感じやすい人間だったろうから、自分の弱さを克服するために、こいう無茶を言うのだ。(中略)
(以上、「宮本武蔵の人生訓」より抜粋)
偉人たちの出会いに対する意識のすごさを感じます。それだけ、出会いを昔の人も大事にしていたと言うことと思います。特に情報機器がなかった時代、アナログ情報を駆使し、「この人物」と言われる人と出会うことは、並大抵のことではなかったと思います。
現代は、情報社会と言われますが、今回の池田香代子さんの講演は、年初めに「100人の村」完結編を読み、いつか講演を聞きたいなと思っていたら、地元の自治体の人権フォーラムの基調講演に講師として読んでいたと言う偶然。誰かと会いたい、講演を聞きたいと思っているいると、以外に情報が入って来るのだと思います。
日頃から、色々なことに興味を持ち、アンテナを張っていることが、人と出会う大切な要素(条件)なのかもしれません。
*参考資料:童門冬二書「宮本武蔵の人生訓」
<関連コミュ>
・宮本武蔵の人生訓
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3200969
「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜
<知性の徳、意志の徳>正しさとは、他者に対する負い目(恩恵?)を自覚すること。〜トマス・アクアナス〜
<六十にして思う>すべては「因」と「縁」によって生じる。準備あるところにチャンスは訪れる。〜禅語より〜
悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃される。〜史記〜
本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜
真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜
<知性の徳、意志の徳>正しさとは、他者に対する負い目(恩恵?)を自覚すること。〜トマス・アクアナス〜
<六十にして思う>すべては「因」と「縁」によって生じる。準備あるところにチャンスは訪れる。〜禅語より〜
悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃される。〜史記〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 09:17│Comments(0)
│偉人