2009年03月23日
一番乗りは牡蠣(かき)を得るが、二番目は貝殻しか得られない
一番乗りは牡蠣(かき)を得るが、二番目の人は貝殻しか得られない
鉄鋼王のアンドリュー・カーネギーの名言です。
無一文だったカーネギーが鉄鋼王にまでのしあがれたのは、誰よりも早く最新のアイデアと技術を導入していったからであり、常に一番乗りを目指す彼の考え方は、上記の言葉に表れています。
彼はただの成り上がりではなかった、1901年鉄鋼の合同が進み、USスチールができた時、あっさりすべての会社を売却し、その4億5千万ドルの莫大に費用を、「富を持って死ぬことは不名誉」という考えのもと、こんどは慈善事業につぎ込んだ。
とてもすがすがしいカーネギーの生き方を感じます。
日本にも、三方良しの考えから、社会奉仕に近い考えの商魂がありますが、行き着くところはどの国でも、同じところになるのかもしれません。
先手必勝の経済活動ですが、「自分さえ、よければ」の族が多い中、カーネギーのような経営者が、どんどん出てきてほしいと思います。カーネギーの晩年は、「鉄鋼王」から「慈善王」と呼ばれるようになったと知りました。
*参考資料:「世界の名言100選」より
鉄鋼王のアンドリュー・カーネギーの名言です。
無一文だったカーネギーが鉄鋼王にまでのしあがれたのは、誰よりも早く最新のアイデアと技術を導入していったからであり、常に一番乗りを目指す彼の考え方は、上記の言葉に表れています。
彼はただの成り上がりではなかった、1901年鉄鋼の合同が進み、USスチールができた時、あっさりすべての会社を売却し、その4億5千万ドルの莫大に費用を、「富を持って死ぬことは不名誉」という考えのもと、こんどは慈善事業につぎ込んだ。
とてもすがすがしいカーネギーの生き方を感じます。
日本にも、三方良しの考えから、社会奉仕に近い考えの商魂がありますが、行き着くところはどの国でも、同じところになるのかもしれません。
先手必勝の経済活動ですが、「自分さえ、よければ」の族が多い中、カーネギーのような経営者が、どんどん出てきてほしいと思います。カーネギーの晩年は、「鉄鋼王」から「慈善王」と呼ばれるようになったと知りました。
*参考資料:「世界の名言100選」より
<人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜
悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃される。〜史記〜
<苦中に楽しみを得る>毎日が忙しい人ほど、自らを検証する心の静かさを持っている。〜『菜根譚』〜
<人間の評価は、いつから始まる?>私は、地域社会に役立っているだろうか?の疑問を持つこと。〜易経〜
<漸進する"じっくり">若かして藩主となった上杉鷹山公は、藩士に求めた"自己改革"の手法とは?〜『上杉鷹山と細井平洲』〜
調子が良いときこそ、謙虚に振る舞い、すべての面に慎重に。〜韓非子〜
悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃される。〜史記〜
<苦中に楽しみを得る>毎日が忙しい人ほど、自らを検証する心の静かさを持っている。〜『菜根譚』〜
<人間の評価は、いつから始まる?>私は、地域社会に役立っているだろうか?の疑問を持つこと。〜易経〜
<漸進する"じっくり">若かして藩主となった上杉鷹山公は、藩士に求めた"自己改革"の手法とは?〜『上杉鷹山と細井平洲』〜
調子が良いときこそ、謙虚に振る舞い、すべての面に慎重に。〜韓非子〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 16:00│Comments(1)
│故事、名言、スピーチ、等
この記事へのコメント
ま そうでしょうね。
蛎の間にも真珠はありませんかね。
Ichiro
蛎の間にも真珠はありませんかね。
Ichiro
Posted by Ichiro at 2009年03月24日 00:18