2009年04月30日

情報は一歩先の変化を読め ~宮本武蔵語録

情報は一歩先の変化を読め ~宮本武蔵語録

「物ごとの景気と云う事は我が智力つよければ必ず見ゆる所也」(五輪の書)

 童門冬二氏の「宮本武蔵の人生訓」の『五輪の書』の解説に、情報のついて書かれたものがありました。

(本文)
「人がたくさん集まる場所へ行きなさい。そして情報を仕入れなさい。しかし、人から聞く話や。読む新聞や週刊誌や、あるいはテレビその他から仕入れた情報を、他人と同じように受け止めていたら、それは駄目ですよ。むしろ、その情報の中に含まれている半歩先、一歩先の変化を読みとらなければ、情報をいくら大量に仕込んでも意味はない。そこが、商法に対して、あなたがそれを活用できるかどうかの分かれ目だ。
 同じことを聞いても、同じことを読んでも、違うことを感ずるような情報の処理方法が必要ですよ」
    (以上、「宮本武蔵の人生訓」より抜粋)

 情報は、鵜呑みしたら何にもならない、その中に含まれる社会的変化を感じ取る能力(学問力)こそ、先の見通しの出来難い現代の必要な、リーダーに必要な資質と思います。
 
>情報の中に含まれている半歩先、一歩先の変化を読みとらなければ、情報をいくら大量に仕込んでも意味はない

>智力つよければ必ず見ゆる

武蔵の云う「景気」とは、上昇気流につながる変化を説いているように思います。
現代の変化、新型の豚インフルエンザに影響で、苦境にある地域、分野には、「危機」と思わず、裏を返せば、「危険+機会=危機」と読み替えて、起こる事件・出来事に対処していくことが必要と思います。

変化を掴む、智力を備えたいものです。

*参考資料:童門冬二編訳「宮本武蔵の人生訓」


同じカテゴリー(偉人)の記事画像
<己に克つための極意>「意なし、必なし、固なし、我なし」〜敬天愛人〜
宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。
久々に新書版の本を、一気に2時間半で読み上げました。それは何の本か?
(報告)歴史ウォーク~坂本龍馬が歩いた「四時軒」への道を辿る
同じカテゴリー(偉人)の記事
 「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜 (2024-10-18 23:01)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)
 真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜 (2024-07-10 05:19)
 <知性の徳、意志の徳>正しさとは、他者に対する負い目(恩恵?)を自覚すること。〜トマス・アクアナス〜 (2024-05-18 07:49)
 <六十にして思う>すべては「因」と「縁」によって生じる。準備あるところにチャンスは訪れる。〜禅語より〜 (2023-09-10 13:47)
 悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃される。〜史記〜 (2023-07-11 06:41)

Posted by ノグチ(noguchi) at 23:17│Comments(1)偉人
この記事へのコメント
一生無敗 熊本にも遺跡が多数ありますね。

 彼は大河ドラマになったかな。

 話は変わるが加藤神社にいったら、清正を大河ドラマの主人公へという運動が書いてあった。

 ハンナリデルもヒロインにはなれると思うが

 Ichiro
Posted by Ichiro at 2009年04月30日 23:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。