2009年05月04日

宇土親子論語教室 5月2日 参加しました。

宇土親子論語教室 5月2日 参加しました。

 ここ2ヶ月、毎月の第1土曜日に開催の「宇土親子論語教室」に参加しました。子どもが20名、大人10名の参加ですが、だんだん「論語の素読」が定着して、子ども塾の方も形が整い、普及が進んでいるように思います。

宇土親子論語教室 5月2日 参加しました。

 昨日は、子ども塾の方は、「君子は義にさとり、小人は利にさとる」を何度も読み、分かりやすく説明して、楽しく耳に残るように、話をして行きます。そして、大人も混じって、「仮名論語」を2ページ素読します。

宇土親子論語教室 5月2日 参加しました。

宇土親子論語教室 5月2日 参加しました。

宇土親子論語教室 5月2日 参加しました。

 その後、童謡を3曲歌いました。手遊びをしたりしながら、美しい言葉と楽しさも加味して、前半の「子ども塾」が終わります。

宇土親子論語教室 5月2日 参加しました。

 後半は、大人たちだけで、孔子の教示を色々な角度から、読み解き、意見を交わす時間もあり、現代に政治状況も踏まえ色々な考えが交わされ、自分の思慮の足りなさを知り、さらに学びたいと思う気持ちになります。

 昨日の言葉で印象に残ったのは、

「意なく、必なく、固なく、我なし」
(意味)
 意:主観だけで憶測する事
 必:自分の考えを無理に押し通すこと
 固:一つの判断に固執すること
 我:自分の都合しか考えぬこと
 孔子は、この四つの欠点がなかった人だった。孔子という人が、いかにバランスのとれた人間像を形成していたかが、よくわかる。

 日々の暮らしのなかで、「意、必、固、我」にこだわらない懐の大きさを育てたいと思います。

 今日は、宇土親子論語教室の報告でした。

*参考資料:安岡定子著「こども論語塾」より


同じカテゴリー(宇土の出来事)の記事画像
本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、
中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜
現代の「龍馬」は熊本に集まるぜよ!〜「全国龍馬社中」九州ブロック総会、記念シンポジウム
「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
宇土市文化協会50周年記念の式典に参加しています。
〈台風27号〉明日11時に「宇土マリーナジュニアサッカー大会」の開催の判断。
同じカテゴリー(宇土の出来事)の記事
 本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、 (2021-03-13 12:02)
 中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜 (2021-01-20 10:28)
 道求無限(どうきゅうむげん) (2018-02-27 08:51)
 「天命に安じる」、勢いよく飛び込んだ蛙ほど早く浮かび上がる。 (2014-08-21 09:31)
 地域活性化の一助に、宇土マリーナジュニアサッカー大会を宇土市民グランドで開催予定。 (2014-08-13 12:06)
 台風8号が私の地域に最悪のコースになった。〜「わが身に問え」 。 (2014-07-09 11:40)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:19│Comments(0)宇土の出来事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。