2009年10月04日
(網津小校区)12年続けるキッズサッカー教室、練習風景
(網津小校区)12年続けるキッズサッカー教室、練習風景
高校三年生の子どもが小学校1年生になった時作ったキッズ(5~9才)のサッカー教室の練習日、晴天で、気候も良く、最高の練習になりました。
昨年まで、20名の部員が居ましたが、今年は小学校三年生7人、2年生1人、1年生2人、保育園年長2人、年中1人の13人の部員で、小学校3年生の練習相手は、4、5年の元キッズの小学生が相手で、少子化が急速進む熊本県の都市近郊の宇土市西部地区ですが、練習に来る子どもたちは元気まんまんで、ボールを追っかけています。

写真は、低学年(小1、保育園)グループのシュート練習、力強いキックとは程遠いのですが、いつかこの中からJリーガーが出ることを夢見て、田舎の小さなサッカーマン、サッカーレディーの挑戦が続いています。網津小校区のサッカー教室は12年目、私自身はキッズサッカーに関わって14年目になりました。

後輩に迫田公要さんといっしょに始めた、住吉サッカークラブ・ジュニアの活動は、今夏大きな成果を得ました。地元の住吉中学校サッカー部が、Jリーガーを何人も輩出している熊本県宇城市小川中学校と、地区決勝を戦い、3-3で延長戦になり、延長1点づつを入れ4-4で再延長戦を戦い、勝敗が着かずPK合戦で敗れました。小川中は、熊本県の決勝で敗退しましたが、九州大会では大活躍をしました。
12年前にはじめたキッズサッカー教室が、やっと成果が見えて来たかなと思う矢先、少子化のスピードは治まらず、一学年一学級で男女合わせて25名までなりました。私が
通っていたころ(40年前)は、各学年が35人の3学級ありました。40年で1/4になる減少です。同じ市の中で、熊本市に近い地区と西部地区は、歴然と人口減少も含め格差がつき始めています。
全国何処にでもある現象で、東京の一極集中の問題のありますが、地方都市でのその傾向があり、情報集約をいかにして都市づくりに取り組みかに、都市環境層の生き残りが、さらには都市内競争でも、顕著に現れています。
今後のまちづくりに大きな影響を起こす、情報格差、交通格差、教育格差、・・・、国のまちづくりには、相当の工夫が必要と思っています。
今日は、キッズサッカーから、地域格差の話に飛んでしまいました。
高校三年生の子どもが小学校1年生になった時作ったキッズ(5~9才)のサッカー教室の練習日、晴天で、気候も良く、最高の練習になりました。
昨年まで、20名の部員が居ましたが、今年は小学校三年生7人、2年生1人、1年生2人、保育園年長2人、年中1人の13人の部員で、小学校3年生の練習相手は、4、5年の元キッズの小学生が相手で、少子化が急速進む熊本県の都市近郊の宇土市西部地区ですが、練習に来る子どもたちは元気まんまんで、ボールを追っかけています。

写真は、低学年(小1、保育園)グループのシュート練習、力強いキックとは程遠いのですが、いつかこの中からJリーガーが出ることを夢見て、田舎の小さなサッカーマン、サッカーレディーの挑戦が続いています。網津小校区のサッカー教室は12年目、私自身はキッズサッカーに関わって14年目になりました。

後輩に迫田公要さんといっしょに始めた、住吉サッカークラブ・ジュニアの活動は、今夏大きな成果を得ました。地元の住吉中学校サッカー部が、Jリーガーを何人も輩出している熊本県宇城市小川中学校と、地区決勝を戦い、3-3で延長戦になり、延長1点づつを入れ4-4で再延長戦を戦い、勝敗が着かずPK合戦で敗れました。小川中は、熊本県の決勝で敗退しましたが、九州大会では大活躍をしました。
12年前にはじめたキッズサッカー教室が、やっと成果が見えて来たかなと思う矢先、少子化のスピードは治まらず、一学年一学級で男女合わせて25名までなりました。私が
通っていたころ(40年前)は、各学年が35人の3学級ありました。40年で1/4になる減少です。同じ市の中で、熊本市に近い地区と西部地区は、歴然と人口減少も含め格差がつき始めています。
全国何処にでもある現象で、東京の一極集中の問題のありますが、地方都市でのその傾向があり、情報集約をいかにして都市づくりに取り組みかに、都市環境層の生き残りが、さらには都市内競争でも、顕著に現れています。
今後のまちづくりに大きな影響を起こす、情報格差、交通格差、教育格差、・・・、国のまちづくりには、相当の工夫が必要と思っています。
今日は、キッズサッカーから、地域格差の話に飛んでしまいました。
本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、
中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜
道求無限(どうきゅうむげん)
「天命に安じる」、勢いよく飛び込んだ蛙ほど早く浮かび上がる。
地域活性化の一助に、宇土マリーナジュニアサッカー大会を宇土市民グランドで開催予定。
台風8号が私の地域に最悪のコースになった。〜「わが身に問え」 。
中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜
道求無限(どうきゅうむげん)
「天命に安じる」、勢いよく飛び込んだ蛙ほど早く浮かび上がる。
地域活性化の一助に、宇土マリーナジュニアサッカー大会を宇土市民グランドで開催予定。
台風8号が私の地域に最悪のコースになった。〜「わが身に問え」 。
Posted by ノグチ(noguchi) at 18:16│Comments(0)
│宇土の出来事
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。