おてもやんTOPへおてもやんトップへ
おて姫からのお知らせ
今すぐブロガーになろう!メンバー登録はこちら

2010年02月14日

(宇土)市民が次期市政へ望む要望書「市民マニフェスト」発表会

(宇土)市民が次期市政へ望む要望書「市民マニフェスト」発表・講演会

 来週2月21日、熊本県宇土市宇土市民会館第会議室で、私も関わる、市民が次期市政へ望む要望書「宇土・市民マニフェスト」の発表会をします。
 市民マニフェスト発表(配布)に伴い、熊本市で税理士ルグープを率いる、栗谷利夫氏を招き講演会も開催します。栗谷氏は、地域の民間活力を最大限に使い、自治体を活性化しようと提唱した「民幕府」の著者で、熊本市の秋の風物詩になりました「水灯り」の仕掛け人に一人です。

 また、昨年10月から勉強会を続けてきました、私どもの「市民マニフェスト研究会」の作成作業も大詰めで、1月24日の「市民マニフェスト」講演会の時のアンケートから色々な提案が生まれました。現在、編集作業中ですが、次期市政へ望む要望は、A4で17ページ9分野に、150を越える提言が出ています。

 本日午後から、宇土市コミュニティ・ハウスで、最終の編集を行い、来週の発表会に向けて準備をします。
 2月24日講演会に参加頂いた方に配布し、4月の市長選に向けて準備されている候補の事務所へ届けて、それぞれの候補のマニフェストに加えていただけるように要望します。そして、内容について回答も頂き、インターネット上に公表します。

広報ブログ:「宇土・市民マニフェスト」
URL http://utoshiminmanifesto.otemo-yan.net/

 講演に先立ち、アメリカの先進自治体の議会活動・市民参加の政策論議のビデオも放映します。形骸化した日本の地方議会に提案をして行きます。
 もしお時間と興味有る方は、熊本県宇土市の宇土市民会館まで足を運んでいただければ幸いです。よろしくお願します。

             記
 日 時  2010年2月21日14時~16時(13時30分開場)
場 所 宇土市民会館2F・大会議室
      (宇土市新小路町123 Tel0964・22・0188)
講 師  栗谷利夫(株式会社近代経営研究所代表取締役社長)
 演 題  「民幕府」―民間活力を使った自治体経営―
参加費  無料
 
 主 催  (宇土)市民マニフェスト研究会
 問合せ先 宇土市網引町1374 野口宅内
Tel/Fax 0964・24・3570
      Emai : aande@lime.ocn.ne.jp 
事務局担当 野口修一(090-3666-7682)


同じカテゴリー(宇土の出来事)の記事画像
本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、
中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜
現代の「龍馬」は熊本に集まるぜよ!〜「全国龍馬社中」九州ブロック総会、記念シンポジウム
「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
宇土市文化協会50周年記念の式典に参加しています。
〈台風27号〉明日11時に「宇土マリーナジュニアサッカー大会」の開催の判断。
同じカテゴリー(宇土の出来事)の記事
 本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、 (2021-03-13 12:02)
 中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜 (2021-01-20 10:28)
 道求無限(どうきゅうむげん) (2018-02-27 08:51)
 「天命に安じる」、勢いよく飛び込んだ蛙ほど早く浮かび上がる。 (2014-08-21 09:31)
 地域活性化の一助に、宇土マリーナジュニアサッカー大会を宇土市民グランドで開催予定。 (2014-08-13 12:06)
 台風8号が私の地域に最悪のコースになった。〜「わが身に問え」 。 (2014-07-09 11:40)

Posted by ノグチ(noguchi) at 23:49│Comments(0)宇土の出来事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。