2010年04月17日

頭の使い方で心も変わる(自分の感情をコントロールする)

頭の使い方で心も変わる(自分の感情をコントロールする)


自分を知的な人間であると考えるようになるためには、困難な状況に直面したときにどのような感じを抱くかという点を基盤として見なければならない。

人生の戦いは誰にとっても似たようなものである。
人は、同じような問題をかかえいる。
意見の相違、衝突、妥協などは、人間的であろうとすることのあらわれである。

しかし、そのようなことが起こったとき、うまく切り抜け、失意や不幸とらわれない人もいれば、衰弱し、不活発になり、神経衰弱におちいってしまう人もいる。

自分の感情をコントロールする

大前提:私は自分の思考をコントロールすることができる
小前提:私の感情は私の思考から生まれる
結 論:私は自分の感情をコントロールすることができる

実は、自分の考えは自分自身のものであり、その考えを続けようが変えようが、他人に明かそうが熟慮しようが、まったく自分一人のものなのである。

自分の考えをするにはまさに自分自身であり、自分が決めたように使えば良いのです。

*参考資料:
ウゥイン・W・ダイアリー著「自分のための人生」


同じカテゴリー(故事、名言、スピーチ、等)の記事画像
五省とは「至誠、真心、言行、気力、努力」の五つの良識があるか?
同じカテゴリー(故事、名言、スピーチ、等)の記事
 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜 (2024-09-25 06:26)
 悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃される。〜史記〜 (2023-07-11 06:41)
 <苦中に楽しみを得る>毎日が忙しい人ほど、自らを検証する心の静かさを持っている。〜『菜根譚』〜 (2023-05-06 06:41)
 <人間の評価は、いつから始まる?>私は、地域社会に役立っているだろうか?の疑問を持つこと。〜易経〜 (2023-04-24 06:48)
 <漸進する"じっくり">若かして藩主となった上杉鷹山公は、藩士に求めた"自己改革"の手法とは?〜『上杉鷹山と細井平洲』〜 (2023-02-13 06:25)
 調子が良いときこそ、謙虚に振る舞い、すべての面に慎重に。〜韓非子〜 (2022-10-05 08:03)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:25│Comments(0)故事、名言、スピーチ、等
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。