2010年07月08日

人が人であるというだけで、すばらしい知性の持ち主

人が人であるというだけで、すばらしい知性の持ち主

「この地球に居る全員が同じ知性を持つから、心理があるんだ」(フランスの哲学者 アラン)
 試験で百点を取る人、取れない人。その試験は、人が作ったものでしかない。大きな目で見れば、人が人であるというだけで、すばらしい知性の持ち主なのです。おそれることありません。あなたはあなたで、わたしはわたし。変わることはないのです。
 作家の井上ひさし氏作の劇中で、

「宇宙に水の惑星「地球」があることが奇跡。地球に生命が誕生したのも奇跡。生命の進化から人間が生まれたのも奇跡。生きることは厳しく辛い、でも人間は生き続けなけなければならない。なぜなら、自分が存在していること自体が奇跡なのだから」

 生きることは辛い、でも生きなければ喜びもない。だから生き続けることが必要と思う。
「人間生きちょるだけで丸もうけ」という言葉が、NHKの朝ドラで何度も聞いた。苦しくても生きる。生きていれば、必ず「自分が生きてて良かった」と思うことがある。あきらめず、自分で生きる工夫を続けることに意味があると思う。

*参考資料:「10秒で心が癒される言葉」


同じカテゴリー(故事、名言、スピーチ、等)の記事画像
五省とは「至誠、真心、言行、気力、努力」の五つの良識があるか?
同じカテゴリー(故事、名言、スピーチ、等)の記事
 <人の時のアセス>愚直に生きた夏目漱石、その思考は『老子』を参考にしていた。〜半藤一利〜 (2024-09-25 06:26)
 悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃される。〜史記〜 (2023-07-11 06:41)
 <苦中に楽しみを得る>毎日が忙しい人ほど、自らを検証する心の静かさを持っている。〜『菜根譚』〜 (2023-05-06 06:41)
 <人間の評価は、いつから始まる?>私は、地域社会に役立っているだろうか?の疑問を持つこと。〜易経〜 (2023-04-24 06:48)
 <漸進する"じっくり">若かして藩主となった上杉鷹山公は、藩士に求めた"自己改革"の手法とは?〜『上杉鷹山と細井平洲』〜 (2023-02-13 06:25)
 調子が良いときこそ、謙虚に振る舞い、すべての面に慎重に。〜韓非子〜 (2022-10-05 08:03)

Posted by ノグチ(noguchi) at 21:02│Comments(0)故事、名言、スピーチ、等
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。