2010年11月28日

「龍馬と政治」第3回吉野公民館(大牟田市)の生涯学習

「龍馬と政治」第3回吉野公民館(大牟田市)の生涯学習

 大牟田から、眠気と戦いつつ帰って来ました。実は、先週土曜日から、大牟田市の吉野公民館の社会人向けの講座で講話をしています。テーマは、「龍馬と政治」です。

 先週は「土佐の身分制度に学ぶ人権学習」で、今週は『世界における日本の立場「現代の黒船とは」』がテーマでした。今週は、諸用がつづき、今日の講話のレジュメは、昨夜の異業種交流会+2次会を終えて帰宅した深夜1時過ぎから書き始め、4時前にやっとめどが立ちました。テーマが、テーマだったのでギリギリまで考え続けて、仮眠を2時間して大牟田へ出かけました。

 緊張の講話のはじまりでした。末尾に、今日のレジュメに抜粋を付けました。話をして、質問時間になり、受講者は熟年世代で、全て年が上です。先週から、大牟田友人も聴講に来ていて、前回よりも相当緊張した瞬間でした。
 人生経験豊富な方々は、どんな質問をするかと思いきや、話題と違うリーダー論に展開がなり、一時、しどろもどろの場面もあったのですが、話がかみ合い始めどうにか、一部が終わりました。

 二部は、アメリカの先進自治体のビデオと話しになり、みなさん「何?」の顔になりましたが、意図が分かったようで、大牟田市の現状と照らし合わせて意見が出ました。
「市議は志を忘れずに」とか、
「市議に8割は就職活動に見える」とか、
ぽつぽつ意見が出始めて、市民参加のまちづくりに興味を持ってもらいました。テネシー州チャタヌーガ市の市民参加型の政策決定の手順と、鹿児島市の取り組み地域のコミュ二ティー再生取り組み「校区公民館制度」などを紹介しました。

 大牟田市の生涯学習課が初めて取り組む課題のようで、準備段階では「こんなテーマで話をしてくれる人がいるだろうか」と意見が別れたようです。私は、九州の龍馬社中の先輩から要請され、龍馬会の仲間として、打ち合わせに行きだいぶ内容に戸惑ったのですが、どうにか今日も終えることができました。

 来週は、薩長連合がテーマです。「龍馬伝」でも、2週にわたって放映されたもので、一般に理解もあるので、私は違った視点(多様な藩の意見)も含め、話をしてみたいと思っています。歴史は好きで、色々調べることが好きですから、後5回の講話をどうにか乗り切るように頑張りたいと思います。

 聴講は自由のようですから、近くの方は参加してみませんか? マイミクシィの方にも会えると良いなと思っています。今日は、活動日記になりました。


(レジュメ)

 吉野公民館歴史講座「龍馬と政治」  2010.11.27
 <第3回> 世界における日本の立場「現代の黒船とは」
「幕末の黒船」
 1.幕末何をしに日本に来たか
 2.徳川幕府の世界認識と諸藩の動向
 3.開国と大政奉還後の明治政権の対応
 4.一等国を目指した明治・大正の日本

「昭和・平成の経済変化とは何か」
 5.太平洋戦争の戦後処理、アメリカ文化の流入
 6.円ドルレート、固定から変動相場制へ
 7.1980年の好調日本とプラザ合意
 8.冷戦崩壊と日本バブル崩壊
 9.EU誕生と経済の多極化
10.二国間協議時代から多国間協議へ、G7、G20

「現代の黒船(TPP)とは何か」
11.TPPは、日本の一次産業を潰すか?
12.「一次産業」の大型化と国際競争力強化
13.鎖国から明治維新へ、護送船団国家からグローバル経済へ
15.これから起こる黒船は、化石燃料枯渇、人口爆発、地球温暖化


同じカテゴリー(講演テーマ)の記事画像
「大義を世界に」小楠生誕200年記念国際シンポジウム後5日、
同じカテゴリー(講演テーマ)の記事
 異業種交流会「秋の会(望年会)」のご案内 (2013-10-19 05:09)
 異業種交流会「夏の会」は、当日参加も加えて30名になりそうです。 (2013-08-01 18:32)
 今年前半の私が主催する主な活動 (2013-01-04 10:50)
 講演テーマ「今必要な言葉の力とは~小学校の教室からの事実~」 (2012-10-24 08:34)
 兵庫県副知事の金澤和夫氏講演会『地方自治の未来を探る』 (2012-10-11 22:01)
 異業種交流会「夏の会」~潮谷義子氏(前熊本県知事)講演会~ (2012-06-27 12:27)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:09│Comments(0)講演テーマ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。