2012年11月08日

人のやらないことに先着し、一つのことに集中する。

人のやらないことに先着し、一つのことに集中する。

中国の故事に「鶏口となるも牛後となるなかれ」があるが、先手必勝の教示の一つと思います。

バカの一つ覚え、自分の得意分野に集中する。裏を返せば、他のことが出来ないとも言えますが、「何でも卒なくできるが、他の追随を許さないようなものはない」という人は、なかなか目が出ない。

勝海舟は、居合の免許皆伝の腕前だが、さらに蘭学を学び始めた。蘭学は、幕臣は禁止だったが、時代の流れと取り組んだ。
 夜な夜な、幕臣の若者が集まって来て学んだので、苦しい生活を、支える収入につながった。上役の顔色を気にせず(出世を気にせず)に、世の状況を分析することが出来るようになった。

人のしないことに取り組み、身分の低い地位でできる力を集中させた。たまたま、家老になった方が、海防について公にアイデアを求めた。蘭学で学んだ知識を基に、海防の提言書を上申したのが目に止まった。

勝海舟は、幕臣で誰よりも早く蘭学を学び、1回のチャンスに、蘭学の知識を集中し、海防の担当職を手に入れた。それから先は、幕末維新の歴史にあるので、説明は致しません。

「鶏口となるも、牛後となるなかれ」

勝海舟は、正に「小がを大を制する」ための行動学、と思います。

資金がないから出来ない。仲間が居ないから出来ない。・・・がない。・・・がない。
理由は、何でも作れますが、まず始めることが大事だし、社会の流れを察知して、先着し継続することが必要と思います。

私は、バカの一つ覚えで、異業種交流会を続けて来ました。16年目、50回も続けていると、リピーターも増えて、毎回30
~70人ほど集まります。いつも、参加していただく方がいるから、開催できるので、みなさんの参加のお陰と感謝しています。

自分の出来ることを、出来る範囲で、続けて行けば、必ず道は拓けます。拓けないのは、拓けるまで続けなかっただけと思います。継続は力なり、飽きずに、懲りずに、今与えられた仕事に集中しましょう。


同じカテゴリー(偉人)の記事画像
<己に克つための極意>「意なし、必なし、固なし、我なし」〜敬天愛人〜
宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。
久々に新書版の本を、一気に2時間半で読み上げました。それは何の本か?
(報告)歴史ウォーク~坂本龍馬が歩いた「四時軒」への道を辿る
同じカテゴリー(偉人)の記事
 「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜 (2024-10-18 23:01)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)
 真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜 (2024-07-10 05:19)
 <知性の徳、意志の徳>正しさとは、他者に対する負い目(恩恵?)を自覚すること。〜トマス・アクアナス〜 (2024-05-18 07:49)
 <六十にして思う>すべては「因」と「縁」によって生じる。準備あるところにチャンスは訪れる。〜禅語より〜 (2023-09-10 13:47)
 悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃される。〜史記〜 (2023-07-11 06:41)

Posted by ノグチ(noguchi) at 13:55│Comments(0)偉人
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。