2012年11月09日

リーダーは、人に会うことを厭うようでは先が見えている。

リーダーは、人に会うことを厭うようでは先が見えている。

10月後半から昨日まで、諸行事が続きましたが、どうにか終えることが出来たのですが、約束をしたことをスケジュールに書き落し、反省しきりですが、寛大な周り方々の配慮で、どうにか終えることが出来ました。忙しいほど、確認中とその場で記録することの大切さを痛感します。

しかし、いつの世でも役を持つ人は、行事が重なったものをどうやり遂げるかは、誰しもの課題ですが、中国の有史ではっきりしている紀元前12世紀の起こった周王朝がいりますが、草々期を支えた名宰相の周公旦は、公務に最大限の力を使い、周到な気配りの人だった。

周公旦は、我が子の伯禽(はくきん)が新しく赴任する仕事の前に語った言葉があります。

「わたしは、決して低く身分ではない。それでも、人が訪ねてくれば、髪を洗っているときなら何度でも髪を握ってしぼり、食事中なら何度でも口の中のものを吐き出して、そのつど直ちに会っている。それでもなお、人材を見落としはしないだろうかと心配でならない」

(一沐に三たび髪を握り、一飯に三たび哺を吐き、起(た)ちてもって士を待つも、なお天下の賢人を失わんこと恐れる)

リーダーの仕事で、最も重要なことは、政治に役立つ賢人の発掘と思います。思いを持つ人が、訪ねて来る。これを、何やかや理由を付けて、合わないようになったら、周りから賢人たちが離れて行く。常に、新しい人材の発掘が大事との教示と思います。

賛否は問わず、とにかく沢山の人に会うことから、事を起こす人材の確保につながると考えます。

参考資料:PHP文庫『十八史略』より


同じカテゴリー(偉人)の記事画像
<己に克つための極意>「意なし、必なし、固なし、我なし」〜敬天愛人〜
宮部鼎蔵没後150年記念行事に、よろしければご参加ください。パネリストで出ます。
久々に新書版の本を、一気に2時間半で読み上げました。それは何の本か?
(報告)歴史ウォーク~坂本龍馬が歩いた「四時軒」への道を辿る
同じカテゴリー(偉人)の記事
 「人間から生きがいを奪うほど残酷なことはない。人間に生きがいを与えるほど大きな愛はない」〜神谷美恵子〜 (2024-10-18 23:01)
 本来"リベラリズム"で大事なのが人間の心なのです。〜宇沢弘文著『人間の経済学』〜 (2024-09-30 19:50)
 真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜 (2024-07-10 05:19)
 <知性の徳、意志の徳>正しさとは、他者に対する負い目(恩恵?)を自覚すること。〜トマス・アクアナス〜 (2024-05-18 07:49)
 <六十にして思う>すべては「因」と「縁」によって生じる。準備あるところにチャンスは訪れる。〜禅語より〜 (2023-09-10 13:47)
 悪口は必ず相手の耳に入り、いつかどこかで反撃される。〜史記〜 (2023-07-11 06:41)

Posted by ノグチ(noguchi) at 13:39│Comments(0)偉人
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。