2013年01月31日
朝のラジオ体操15分が、地域の絆を育てている。
朝のラジオ体操15分が、地域の絆を育てている。
朝のNHK ニュースで、高度成長期に作られた、岐阜県の住宅団地が高齢化(50%近く)して行くのを危惧して、ある夫婦が早朝のラジオ体操を始めた。
最初は、公園のベンチにラジオを置き、夫婦でラジオ体操をやった。数日すると、ラジオ体操を聞いて、何名か集まり、一緒に体操をするようになった。
だんだん増えて、健康管理もあり、毎朝20名近くが参加していた。雪が降っても体操をし、今朝も寒いですが、あったそうです。
参加者は、出席をとっていて、数日欠席が続くと、体操の帰りに欠席者の家を訪ねるそうです。たった15分のラジオ体操ですが、安否確認、健康維持、地域の絆づくり、この団地から孤独死が出ていないと、報じていました。
体操の後のおしゃべりも、地域の絆を確認し、一日の元気を高齢者に、与えていることは、素晴らしいなと思います。
朝のNHK ニュースで、高度成長期に作られた、岐阜県の住宅団地が高齢化(50%近く)して行くのを危惧して、ある夫婦が早朝のラジオ体操を始めた。
最初は、公園のベンチにラジオを置き、夫婦でラジオ体操をやった。数日すると、ラジオ体操を聞いて、何名か集まり、一緒に体操をするようになった。
だんだん増えて、健康管理もあり、毎朝20名近くが参加していた。雪が降っても体操をし、今朝も寒いですが、あったそうです。
参加者は、出席をとっていて、数日欠席が続くと、体操の帰りに欠席者の家を訪ねるそうです。たった15分のラジオ体操ですが、安否確認、健康維持、地域の絆づくり、この団地から孤独死が出ていないと、報じていました。
体操の後のおしゃべりも、地域の絆を確認し、一日の元気を高齢者に、与えていることは、素晴らしいなと思います。
<上杉鷹山と細井平洲>今でこそ良く使う「まちづくり」とは何か?
<ボランティア活動で得るもの?>慈・悲・喜・捨(四無量観)〜空海から学ぶ〜
<藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。
<異業種交流会「四季の会」21年目>友情(交流)を継続させるのは、自らの意志をちゃんと持っているが大事。
〈三種の鏡〉鹿児島本線と三角線の連絡が良くなくて、宇土駅で時間調整中です。
「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
<ボランティア活動で得るもの?>慈・悲・喜・捨(四無量観)〜空海から学ぶ〜
<藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。
<異業種交流会「四季の会」21年目>友情(交流)を継続させるのは、自らの意志をちゃんと持っているが大事。
〈三種の鏡〉鹿児島本線と三角線の連絡が良くなくて、宇土駅で時間調整中です。
「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
Posted by ノグチ(noguchi) at 08:35│Comments(0)
│地域活動、まちづくり