2013年02月01日
毎朝10000歩ウォーキング、半年続きました。日々の積み重ね
毎朝10000歩ウォーキング、半年続きました。日々の積み重ねです。
今朝もウォーキングを無事に、終えました。 朝5時起き、暗い中歩いていると、毎朝、川を挟んですれ違うご夫婦がおられます。遠いので、互いに挨拶は出来ないですが、親近感も湧いて来ます。
今朝の万歩計は、9978歩、家の中をうろうろして着換えたりすると、10000歩を超えます。毎日10000歩は達成しているので、まあまあかなと思います。お蔭で、きつかったですが、50kmを歩くことができました。
来年のウォークを実現するには、たくさんの方の協力と、手続きを色々しないといけません。目標に向かって、目の前の問題を、一つ一つ解決して行くしかありません。
・高宗流のイベント企画
私の社会活動の指導をしていただいた高宗昭敏先生の催しもののやり方は、半年後に何をやると決めて、一人で走り始めます。主要な方々との合意形成ができて、事務局である私に内容が伝わり、それから実行委員会を、手伝って頂ける方々への挨拶回り、同時に協賛団体にも挨拶をして、目標日時へ向けて、着々と(なかなか進まないことも)準備が進められます。
来年のウォークに向けて、日々の10000歩ウォーキングと、今後は主要な方々への周知に、時間を見つけて回ることが大事と思っています。
ただ、来春の話ですので、先ずは歩ける距離を延ばすことに、努めること力を入れたいと考えています。
早朝ウォーキング、まだまだ寒いですが、朝食も美味しく食べれるし、体調もすこぶる調子も良いので、健康寿命の伸ばすためにも良いかな、と思っています。
今朝もウォーキングを無事に、終えました。 朝5時起き、暗い中歩いていると、毎朝、川を挟んですれ違うご夫婦がおられます。遠いので、互いに挨拶は出来ないですが、親近感も湧いて来ます。
今朝の万歩計は、9978歩、家の中をうろうろして着換えたりすると、10000歩を超えます。毎日10000歩は達成しているので、まあまあかなと思います。お蔭で、きつかったですが、50kmを歩くことができました。
来年のウォークを実現するには、たくさんの方の協力と、手続きを色々しないといけません。目標に向かって、目の前の問題を、一つ一つ解決して行くしかありません。
・高宗流のイベント企画
私の社会活動の指導をしていただいた高宗昭敏先生の催しもののやり方は、半年後に何をやると決めて、一人で走り始めます。主要な方々との合意形成ができて、事務局である私に内容が伝わり、それから実行委員会を、手伝って頂ける方々への挨拶回り、同時に協賛団体にも挨拶をして、目標日時へ向けて、着々と(なかなか進まないことも)準備が進められます。
来年のウォークに向けて、日々の10000歩ウォーキングと、今後は主要な方々への周知に、時間を見つけて回ることが大事と思っています。
ただ、来春の話ですので、先ずは歩ける距離を延ばすことに、努めること力を入れたいと考えています。
早朝ウォーキング、まだまだ寒いですが、朝食も美味しく食べれるし、体調もすこぶる調子も良いので、健康寿命の伸ばすためにも良いかな、と思っています。
<上杉鷹山と細井平洲>今でこそ良く使う「まちづくり」とは何か?
<ボランティア活動で得るもの?>慈・悲・喜・捨(四無量観)〜空海から学ぶ〜
<藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。
<異業種交流会「四季の会」21年目>友情(交流)を継続させるのは、自らの意志をちゃんと持っているが大事。
〈三種の鏡〉鹿児島本線と三角線の連絡が良くなくて、宇土駅で時間調整中です。
「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
<ボランティア活動で得るもの?>慈・悲・喜・捨(四無量観)〜空海から学ぶ〜
<藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。
<異業種交流会「四季の会」21年目>友情(交流)を継続させるのは、自らの意志をちゃんと持っているが大事。
〈三種の鏡〉鹿児島本線と三角線の連絡が良くなくて、宇土駅で時間調整中です。
「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
Posted by ノグチ(noguchi) at 13:27│Comments(0)
│地域活動、まちづくり