2013年02月21日

〈快晴〉美里フットパス発表会参加、ロコモティブシンドローム

〈快晴ウォーキング〉美里フットパス発表会参加、ロコモティブシンドローム

今朝は、快晴でとても星がよく見えました。けっこ冷えていました。

昨日の朝のニュースで「ロコモ(ロコモティブシンドローム)」について、報じていた。???、たまたま妻がいて、福祉の仕事をしているので、ロコモ?、とは何かとたずねると、日本の現代病と言われるもので、年齢より遥かに脚力が弱る、特にバランス力が低下する体力減退の症状を言うそうです。

例えば、片足で立ったまま、靴下をはけるか?、

また、片足でドレだけ、立って入れるか?

腰周り、腹筋、背筋等のバランスを保つ「姿勢筋」言われる、筋力の低下が問題で、この部分を鍛えておかないと、60代から10年刻みで、10%割合で、一般的健康年齢低下する。

また、若い世代も、都市部の方はけっこ歩きますが、地方は若い時期から車を多用するので、脚力が低下していて、片足で長く立てない人が増えていると、報じていました。

最近、歩いていますが、無理せず脚力低下を防止するのには、大いに役に立つと感じています。「ロコモ」に陥らないように、バス停を2つ、駅1つ手前で降りて、歩くのもよいかもしれません。

地方の方は、たまには車を遣わずに、ウォーキングで通勤も必要と思います。70代後半に、松葉杖、車いす生活に、陥らないように、姿勢筋の強化を心がけましょう。

・フットパス体験
今日は、美里町商工会が主催する、「美里フットパス」発表会と、フットパス体験に参加します。天気は晴天、緑の風景を見ながら、参加者と語りながら、心の休養をして来ます。


同じカテゴリー(地域活動、まちづくり)の記事画像
現代の「龍馬」は熊本に集まるぜよ!〜「全国龍馬社中」九州ブロック総会、記念シンポジウム
同じカテゴリー(地域活動、まちづくり)の記事
 <上杉鷹山と細井平洲>今でこそ良く使う「まちづくり」とは何か? (2023-02-12 09:15)
 <ボランティア活動で得るもの?>慈・悲・喜・捨(四無量観)〜空海から学ぶ〜 (2020-08-04 06:41)
 <藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。 (2019-07-14 08:56)
 <異業種交流会「四季の会」21年目>友情(交流)を継続させるのは、自らの意志をちゃんと持っているが大事。 (2018-02-15 06:54)
 〈三種の鏡〉鹿児島本線と三角線の連絡が良くなくて、宇土駅で時間調整中です。 (2014-10-29 22:09)
 「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。 (2014-08-02 11:29)

Posted by ノグチ(noguchi) at 07:35│Comments(0)地域活動、まちづくり
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。