2013年02月21日
九州初、フットパス事業の2年間の活動発表は中身が濃かった
九州初、フットパス事業の2年間の活動発表は中身が濃かった
午前中のフットパス体験、10人ごとにフットパスガイドが同行し、主要な場所での解説は、地域の物語、施設の詳しい歴史的意味、植物の季節での変化、本人さんは「雑学」と言われたが、これがなかなか面白かった。後でうかがえば、20年のキャリアをもつ、歴女でした。
地域活性には、地域の市民活動のリーダーが登場して来ると言いますが、タイミングよく、必要な方が、必要な時に、登場するものだなと思います。
この九州初のフットパスの動きは、15年来の知人の気づきが有ったことを知りました。BE-PALという雑誌をたまたま買ったら、イギリスの「フットパス」の動きが紹介されていた。そく日本の状況を調べて、北海道の集まりに参加され、活動が始まった。
以来2年、アッという間に九州初のフットパス事業が、地域に認知され(リーダーの努力から)広がって行きました。
11月9~10日に、フットパス全国大会が、本日開催された美里町で、開催されます。行動こそが、活性化の真髄だなと思います。とても、有意義なフットパス体験と講演会でした。この経験をどう活かすか、仲間づくりも含め、これからが本番です。
午前中のフットパス体験、10人ごとにフットパスガイドが同行し、主要な場所での解説は、地域の物語、施設の詳しい歴史的意味、植物の季節での変化、本人さんは「雑学」と言われたが、これがなかなか面白かった。後でうかがえば、20年のキャリアをもつ、歴女でした。
地域活性には、地域の市民活動のリーダーが登場して来ると言いますが、タイミングよく、必要な方が、必要な時に、登場するものだなと思います。
この九州初のフットパスの動きは、15年来の知人の気づきが有ったことを知りました。BE-PALという雑誌をたまたま買ったら、イギリスの「フットパス」の動きが紹介されていた。そく日本の状況を調べて、北海道の集まりに参加され、活動が始まった。
以来2年、アッという間に九州初のフットパス事業が、地域に認知され(リーダーの努力から)広がって行きました。
11月9~10日に、フットパス全国大会が、本日開催された美里町で、開催されます。行動こそが、活性化の真髄だなと思います。とても、有意義なフットパス体験と講演会でした。この経験をどう活かすか、仲間づくりも含め、これからが本番です。
<上杉鷹山と細井平洲>今でこそ良く使う「まちづくり」とは何か?
<ボランティア活動で得るもの?>慈・悲・喜・捨(四無量観)〜空海から学ぶ〜
<藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。
<異業種交流会「四季の会」21年目>友情(交流)を継続させるのは、自らの意志をちゃんと持っているが大事。
〈三種の鏡〉鹿児島本線と三角線の連絡が良くなくて、宇土駅で時間調整中です。
「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
<ボランティア活動で得るもの?>慈・悲・喜・捨(四無量観)〜空海から学ぶ〜
<藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。
<異業種交流会「四季の会」21年目>友情(交流)を継続させるのは、自らの意志をちゃんと持っているが大事。
〈三種の鏡〉鹿児島本線と三角線の連絡が良くなくて、宇土駅で時間調整中です。
「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。
Posted by ノグチ(noguchi) at 19:15│Comments(0)
│地域活動、まちづくり