2013年10月14日

韓国の忠清南道と熊本県との交流30周年記念訪問団に参加します。

韓国の忠清南道と熊本県との交流30周年記念訪問団に参加します。

今、阿蘇くまもと空港へ向かっています。本日から、韓国の忠清南道と熊本県との交流30周年を記念し、蒲島知事を団長とする22名の訪問団に参加し、3泊4日の韓国行きです。私は、韓国は初めてで、期待の大きい韓国訪問です。

実は、今年12月2〜5日に、韓国の女性農業者の熊本で受け入れをするので、12月3日夜の交流会を担当する宇城地域の男女共同参画社会づくりの活動団体「熊本県つばさの会・宇城支部」の代表の一人として、12月の打ち合わせも兼ねて、忠清南道に行くことになりました。

熊本県の訪問団22名は、蒲島知事、県議会代表、県関係者、日韓交流協会の方々と、「熊本県つばさの会」から10名(女性9名、男性が私1人)です。平成13年に熊本県主催する地域リーダー国内研修に参加し、これまで微力ながら男女共同参画社会の活動に参加して来て、昨年から宇城地域の支部長を仰せつかり、今回の韓国訪問になりました。

今日は夜にソウル到着で、17日は早朝にソウルを出発するので、実質は丸2日ですが、韓国の実情を自分の目で確認してきたいと思います。仁川空港は、アメリかの9.11テロの10日後に、乗り継ぎで寄って以来です。訪問のスケジュールは、けっこう密なようなので、訪問団の様子をどれだけお知らせできるか分かりませんが、写真を中心にアップしたいと思います。


同じカテゴリー(地域活動、まちづくり)の記事画像
現代の「龍馬」は熊本に集まるぜよ!〜「全国龍馬社中」九州ブロック総会、記念シンポジウム
同じカテゴリー(地域活動、まちづくり)の記事
 <上杉鷹山と細井平洲>今でこそ良く使う「まちづくり」とは何か? (2023-02-12 09:15)
 <ボランティア活動で得るもの?>慈・悲・喜・捨(四無量観)〜空海から学ぶ〜 (2020-08-04 06:41)
 <藩校の顕彰>熊本藩の藩校「時習館」教育の研究活動が必要と思う。 (2019-07-14 08:56)
 <異業種交流会「四季の会」21年目>友情(交流)を継続させるのは、自らの意志をちゃんと持っているが大事。 (2018-02-15 06:54)
 〈三種の鏡〉鹿児島本線と三角線の連絡が良くなくて、宇土駅で時間調整中です。 (2014-10-29 22:09)
 「地域主権」各自が自分の地域の経済や民主主義を発展させていく責務を負うという考え方。 (2014-08-02 11:29)

Posted by ノグチ(noguchi) at 15:46│Comments(0)地域活動、まちづくり
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。