2008年05月11日

『気が付くか 気付かぬかの勝負』(木内孝講演会)

『気が付くか 気付かぬかの勝負』(木内孝講演会)
                    
              NPO法人・フューチャー500理事長
              (株)イースクエア代表取締役会長
              21世紀臨調運営委員   
               World Wisdom Council 木内 孝
                      
  大切な祖国・日本は急速に衰えています。世界の多くの国々は未来志向の改革をドンドン進めていますが、私達の日本国はどうでしょうか。1億2千7百万国民一人一人の能力、心構え、暮らし方に問題は有りませんか。

・上に立つ人達の能力を見極める力、現実を直視する知恵が有りますか

・その力と知恵を身に付ける為の苦行・修行をしてますか

・それを可能にする圧倒的な努力をしているでしょうか

以上の社会生活の基本となる三条件から、自分自身を評価して下さい。
及第点が付かない人が多いのは、"いい加減に生きて来た”事に原因があると考えて良いと思います。

  世の中の動きに関心がある人達に、"何でも質問して下さい、思っている疑問を何でもお寄せ下さい”とドイツとアメリカの若者が丸4年掛けて世界中から6万を超える質問を集めた話をご存知ですか。6万の質問を最終的に100の質問に絞り込んで世界からこれはと思う人を112名招いて1問を3分で答える大円卓会議をベルリンのフンボルト大学の前庭で開催しました。どんな質問が集まったかにご興味があると思いますので、「100の質問」と題するプリントをお配りしました。

真っ先にご報告申し上げたいのは、その100の質問に日本からの質問はゼロだったと云う事です。世界の桧舞台に登場させる質問が日本からは出なかったのは何故でしょうか。気付き、煩悶、悟りがない人からは、世界で通用する質問は生まれません。

・自分に取って損か得かが判断の基準になっている人から、利己主義が人類の失敗の原因か、と云った疑問は出て来ません。経済システムの腐敗は避けられないか、資本主義の次に何が来るか、を考えた事も無いでしょう。

・女性が何故未だに不利な立場に置かれているのか、を真剣に考え議論した事もない人に、社会の釣り合い、調和は考えられないでしょう。

・冷えたコカコーラの方が新鮮な飲み水より手に入れ易い所が世界には沢山在ります。こんな世の中を生んだ「科学者、技術者」は一体全体何をしているんでしょうか。

・時間を節約する目的の一つ一つの発明が、私達の暮らしに益々ストレスを加えているとお考えになりませんか。何故でしょうか。

・自分に勇気があるか。21世紀になった今日、「勇気」とは何でしょうか。

・希望する「未来」がハッキリしていますか。


後は、講演をお聞き下さい。

 5月12日19時~ 講演会+異業種交流会「四季の会」  
   会場 全日空ホテル・ニュースカイ25階展望レストラン
   参加費 6,000円(講演のみ1,000円)

 5月13日19時~ 講演会(講話、討論)+交流会(茶話会)
会場 立山ギャラリー(人吉市上青井町)
参加費 1,000円

 5月14日16時~ 講演会
会場 ホワイト・パレス(宇城市松橋町)
参加費 無料(事前申込み必要)

問い合わせ先 環境共生施設研究所 理事長 野口修一
Email : aande@lime.ocn.ne.jp

 セミナーは、当日でも参加できます。交流会まで参加の方は、前日夕方までに、野口までご連絡下さい。

 目から鱗が落ちる講演をぜひお聞き頂ければ幸いです。

ただ、予定人数まで残り少なくなりました。参加予定の方は、早めに連絡をお願します。


 NPO法人フューチャー500 くまもと支部 野口修一


同じカテゴリー(講演テーマ)の記事画像
「大義を世界に」小楠生誕200年記念国際シンポジウム後5日、
同じカテゴリー(講演テーマ)の記事
 異業種交流会「秋の会(望年会)」のご案内 (2013-10-19 05:09)
 異業種交流会「夏の会」は、当日参加も加えて30名になりそうです。 (2013-08-01 18:32)
 今年前半の私が主催する主な活動 (2013-01-04 10:50)
 講演テーマ「今必要な言葉の力とは~小学校の教室からの事実~」 (2012-10-24 08:34)
 兵庫県副知事の金澤和夫氏講演会『地方自治の未来を探る』 (2012-10-11 22:01)
 異業種交流会「夏の会」~潮谷義子氏(前熊本県知事)講演会~ (2012-06-27 12:27)

Posted by ノグチ(noguchi) at 11:15│Comments(0)講演テーマ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。