2014年02月01日

同様の志を持つ友人は、一生の宝物。〜夢との文化考える仲間〜

同様の志を持つ友人は、一生の宝物。〜夢との文化考える仲間〜

宇土市の文化芸術の振興に関わってきた有志と新たな仲間との交流の晩餐が開催され、参加してきました。ここ14年近く縁のある方々と、夕げをともにしたのですが、心豊かになる演出がありました。その演出とは、私利私欲のない社会への奉仕の想いと実践の歴史(協働作業)です。

数年前まで、私の関わる社会活動のさまざまな活動で、参加者の年齢は私がいつも一番下のことが多かったのですが、今日の集まりに40代後半、30代も居て、やっと少し時代が動いていると感じました。

今夜の晩餐は、年齢は関係なく志を持つ友は、日頃は合わなくても、一瞬の会話で昔に戻れる。これが友ではないか、それはさまざまな事業を一緒に実践した仲間が、友達になれるし、続くのではないかと思いました。

今朝の訓示の安岡正篤先哲の教示に「友」という一文があります。今日の仲間との晩餐を表しているようで、皆さんに紹介したくなりました。


(以下、『安岡正篤 こころに書き写す言葉』より)

友 〜〜 一生の宝を得る。

世の中にもし友というものないならば、生きぬける人は非常に少ないであろう。世に容れられず、多くの人から無視されても、唯一でも自分を認めてくれる友があったならば、それほど嬉しいことはないであろう。むしろ人々から離れて、却って友は得られるにかもしれない。
(以上、本より転載)


地位とか、名誉とか、一時代に光る存在の瞬間には、周りに人が集まりますが、その時代を終えれば、周りの人はいなくなります。その時に周りに居てくれるのが、友達ではないでしょうか。

さて、友とはないか?

>むしろ人々から離れて、却って友は得られるにかもしれない。

仕事や役職で繋がっている関係は、みなあなたの机(地位)と付き合っている、と知らされる場面を見てきました。私の社会活動の先生は、職能の縁も大事されますが、社会活動(ボランティア活動)の仲間をとても大事されていました。要は心通じる人(友)を大事する、ということです。

今夜の集まりの年齢差は、40歳をこえています。それでも思いを語り、先輩の経験を学び、若者の夢に刺激される。友とは、自分を成長させる一生の宝なのだと思います。その宝は、一人ひとりの志と思います。同様の志を持つ友人は、一生の宝物。それが、友達と思います。


同じカテゴリー(宇土の出来事)の記事画像
本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、
中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜
現代の「龍馬」は熊本に集まるぜよ!〜「全国龍馬社中」九州ブロック総会、記念シンポジウム
「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
宇土市文化協会50周年記念の式典に参加しています。
〈台風27号〉明日11時に「宇土マリーナジュニアサッカー大会」の開催の判断。
同じカテゴリー(宇土の出来事)の記事
 本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、 (2021-03-13 12:02)
 中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜 (2021-01-20 10:28)
 道求無限(どうきゅうむげん) (2018-02-27 08:51)
 「天命に安じる」、勢いよく飛び込んだ蛙ほど早く浮かび上がる。 (2014-08-21 09:31)
 地域活性化の一助に、宇土マリーナジュニアサッカー大会を宇土市民グランドで開催予定。 (2014-08-13 12:06)
 台風8号が私の地域に最悪のコースになった。〜「わが身に問え」 。 (2014-07-09 11:40)

Posted by ノグチ(noguchi) at 22:24│Comments(0)宇土の出来事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。