2014年03月19日
目玉事業の予算はゼロ(0)円?、宇土市長選挙の公開討論会か帰ってきました。
目玉事業の予算はゼロ(0)円?、宇土市長選挙の公開討論会か帰ってきました。
一騎打ちとなった今回の宇土市長選挙、青年会議所主催の候補者が登壇する公開討論会には、会場を満席にする市民が入った中で始まった。約2時間半、休憩10分はあったが、多くが帰らず最後まで聞かれていました。
それぞれが元市職員、行政からの発想から出てくる一般的な政策はそう違いはないが、二人の違いが出たのは、実践のまちづくりに関わって来たか、市民と共に汗をかいて来たかで、市民も驚くような政策が提案された。現市長の新政策は、「ゼロ予算事業?」でした。
更に現市長は、宇城地域の歴代首長の中で、昼夜、平日休日を問わず現場へ行き、市民と語り続けている首長は、元松氏がダントツとの評価を得ている。座学から発想と違う市民目線のまちづくり政策には、前例ない事業が他にも盛りださんだ。
いつくかあるが、相手候補にパクられたくないので、皆さんには紹介したいのが、一つだけ「ゼロ予算事業」を紹介します。要は、市の予算がないが、市民が「こんなことは金なくても出来る」の提案を募集する。それを、市が支援(バックアップ)する。
バックアップには、会議場提供したり、連絡網を作ったり、講師を紹介したり、参考事例を紹介したり、・・・・
熊本にゼロ予算事業で、日本最大の市民主導の祭「水灯り」がある。もしこの祭りを、市が主催で広告代理店に委託し、企画・事業を実施すれば、約5000〜6000万円かかると言われる竹灯りの祭りですが、市民の無償ボランティアが述べ2500人以上が参加し、地域の企業からの寄付約500万円で実行されている。3年前からは、韓国からの観光ツアーも来ている。これこそ市民主導のゼロ予算事業ではないかと思います。この祭りは、2年前日本一の祭の評価を得たのです。
今の地方自治体には、行革で金も人も減った。20年以上、地域活動の実戦部隊で動いてきた現市長の視点は、地域おこしに参加しながら、常に考え続けて実践してきたからこそ「ゼロ予算事業」なる発想が出ると思います。他にも、4年間で50回以上、現地へ出向き、市民と膝付き合わせて語り続けて来た、市民活動のアイデアを活性化に使わないてはない。
こんな発想を創り出す元松市長を多くの方が支持している。役所で考えるではなく、問題が起きている現地で、現地の人と語り、現地で考える。これからの政策立案に必要な、行政担当者の姿と思います。「ゼロ予算事業」がどんなに発展するか見て見たい、そんな気になった公開討論会でした。
一騎打ちとなった今回の宇土市長選挙、青年会議所主催の候補者が登壇する公開討論会には、会場を満席にする市民が入った中で始まった。約2時間半、休憩10分はあったが、多くが帰らず最後まで聞かれていました。
それぞれが元市職員、行政からの発想から出てくる一般的な政策はそう違いはないが、二人の違いが出たのは、実践のまちづくりに関わって来たか、市民と共に汗をかいて来たかで、市民も驚くような政策が提案された。現市長の新政策は、「ゼロ予算事業?」でした。
更に現市長は、宇城地域の歴代首長の中で、昼夜、平日休日を問わず現場へ行き、市民と語り続けている首長は、元松氏がダントツとの評価を得ている。座学から発想と違う市民目線のまちづくり政策には、前例ない事業が他にも盛りださんだ。
いつくかあるが、相手候補にパクられたくないので、皆さんには紹介したいのが、一つだけ「ゼロ予算事業」を紹介します。要は、市の予算がないが、市民が「こんなことは金なくても出来る」の提案を募集する。それを、市が支援(バックアップ)する。
バックアップには、会議場提供したり、連絡網を作ったり、講師を紹介したり、参考事例を紹介したり、・・・・
熊本にゼロ予算事業で、日本最大の市民主導の祭「水灯り」がある。もしこの祭りを、市が主催で広告代理店に委託し、企画・事業を実施すれば、約5000〜6000万円かかると言われる竹灯りの祭りですが、市民の無償ボランティアが述べ2500人以上が参加し、地域の企業からの寄付約500万円で実行されている。3年前からは、韓国からの観光ツアーも来ている。これこそ市民主導のゼロ予算事業ではないかと思います。この祭りは、2年前日本一の祭の評価を得たのです。
今の地方自治体には、行革で金も人も減った。20年以上、地域活動の実戦部隊で動いてきた現市長の視点は、地域おこしに参加しながら、常に考え続けて実践してきたからこそ「ゼロ予算事業」なる発想が出ると思います。他にも、4年間で50回以上、現地へ出向き、市民と膝付き合わせて語り続けて来た、市民活動のアイデアを活性化に使わないてはない。
こんな発想を創り出す元松市長を多くの方が支持している。役所で考えるではなく、問題が起きている現地で、現地の人と語り、現地で考える。これからの政策立案に必要な、行政担当者の姿と思います。「ゼロ予算事業」がどんなに発展するか見て見たい、そんな気になった公開討論会でした。
本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、
中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜
道求無限(どうきゅうむげん)
「天命に安じる」、勢いよく飛び込んだ蛙ほど早く浮かび上がる。
地域活性化の一助に、宇土マリーナジュニアサッカー大会を宇土市民グランドで開催予定。
台風8号が私の地域に最悪のコースになった。〜「わが身に問え」 。
中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜
道求無限(どうきゅうむげん)
「天命に安じる」、勢いよく飛び込んだ蛙ほど早く浮かび上がる。
地域活性化の一助に、宇土マリーナジュニアサッカー大会を宇土市民グランドで開催予定。
台風8号が私の地域に最悪のコースになった。〜「わが身に問え」 。
Posted by ノグチ(noguchi) at 22:38│Comments(0)
│宇土の出来事