2008年06月21日

(藩校サミット)宇土親子論語教室の生徒が「孝経」を朗読

(藩校サミット)宇土親子論語教室の生徒が「孝経」を朗読
(6月21日正午ごろ)水田の水があふれて冠水した道路
(熊本県宇土市善導寺町付近)


(藩校サミット)宇土親子論語教室の生徒と保護者が「孝経」を朗読

 今日の熊本は、大雨洪水警報で、宇土市は雨の性で市内の数箇所で、道路が冠水して、のろのろ運転に加え、高速道路が一部通行止めで、幹線道路が大渋滞でした。

 私は、早朝に鹿児島を発って、早めに帰路の着いたのですが、高速を降りて、宇城市から大渋滞に会いました。何時もなら12~15分程度の道のりが、40分発っても論語教室の子供たち集合場所へ行きつけませんでした。結局途中で、連絡を取り、熊本市民会館へ直行することにして、やっと予定より20分遅れで着きました。

 「第7回全国藩校サミット」
 今年は、熊本開催で、会場で朗読する2グループの一つを宇土親子論語教室が担当して、孔子の教え『孝経』の一説を、子供15名、大人9名朗読しました。
 孝経は、以前のブログで紹介しましたが、読めば読むほどに、孔子の教えのすばらしさと、心を育てる教育の大切だと感じます。

 宇土親子論語教室は、約1年前の7月7日に、今回の全国藩校サミット・熊本大会の実行委員長の筑紫凡三先生(熊本市の東洋倫理研究会塾長)の記念講演から始まりました。
 仮名論語をみんなで音読しながら、解説を先生の山口氏から聞き、時々は社会のことを大人同志は、語りながらやって来て、大きな会場で朗読して子供たちの笑顔は素敵でした。
 
 本番前は、緊張して落ち着かない様子だったり、舞台設営のために緞帳が降りて、いざ出番と歩き、子供たちが前列、後列に大人並ぶと、緊張したのは後ろを時々振り返る様子だったのですが、緞帳が上がり、朗読が始まると元気が声が出て、とてもすばらしい朗読のなりました。

 学童保育の月に一回の「親子論語教室」への参加で、子供たちは大きな舞台を経験し、ちょっと大人になったかなと思いました。明日の熊本日日新聞に、記事が掲載されると思いますが、10年後、20年後、今日参加した子供たちが、どんな大人になっているかとても楽しみな気がしています。

 詳しい報告は、写真等整理が終わってから、まとめてやります。



同じカテゴリー(宇土の出来事)の記事画像
本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、
中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜
現代の「龍馬」は熊本に集まるぜよ!〜「全国龍馬社中」九州ブロック総会、記念シンポジウム
「他はこれ吾にあらず」最後に報いを受けることができるのは行なった人です。
宇土市文化協会50周年記念の式典に参加しています。
〈台風27号〉明日11時に「宇土マリーナジュニアサッカー大会」の開催の判断。
同じカテゴリー(宇土の出来事)の記事
 本日は、宇土親子論語教室に参加しています。最初に、経書大講にまとめられた戦前の小林一郎先生の『中庸』の解説書から、 (2021-03-13 12:02)
 中国古典輪読会「中澄会」参加して、聖賢の訓示『中庸』を学びました。〜感想や雑談が面白い〜 (2021-01-20 10:28)
 道求無限(どうきゅうむげん) (2018-02-27 08:51)
 「天命に安じる」、勢いよく飛び込んだ蛙ほど早く浮かび上がる。 (2014-08-21 09:31)
 地域活性化の一助に、宇土マリーナジュニアサッカー大会を宇土市民グランドで開催予定。 (2014-08-13 12:06)
 台風8号が私の地域に最悪のコースになった。〜「わが身に問え」 。 (2014-07-09 11:40)

Posted by ノグチ(noguchi) at 23:48│Comments(0)宇土の出来事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。