2012年09月12日

〈教育行政を倍増する〉公的教育費を、「米百俵」に学び改善を

〈教育行政を倍増する〉OECD 最低の公的教育費を、「米百俵」に学び改善を

おはようございます。
サッカー男子、ワールドカップ予選、勝点3をゲット、ジーコ監督には何よりの恩返しになったのでは、できればイラクもアジア代表に残れればいいなと思います。

さて、今朝の朝刊に、「日本の教育、公的負担はOECDの国で最低、世界31位、トップはスウェーデン。日本は、スウェーデンの半分以下」なんか情けない数値に、別のページにある「熊本県内、いじめ確認6832件」を見て、教育にお金をかげない、行政が見えてきます。

スウェーデンの教育は、日本が前後目指した教育基本法に基づき進められたと、以前教育雑誌で読みました。教育世界一のスウェーデンの、教育に力を入れていることが、公的教育費用の多さからもわかります。

教育は、指導者をいかに質を良くし、個人に合わせて行くかだと思います。私の地元で、一つの小学校が話題になっいます。

ドア、窓無く、教室の壁がほとんど無く、隣接する教室の声が、2つ先の教室まで聞こえる教室、こんな形式の学校を、莫大な費用をかけて作ってしまう、教育行政に、疑問持ちます。

教育は、人が教えるもので、教室が素晴らしいから、良き教育につながるのではありません。

20世紀の著名な建築家のル・コルビジェは、一人ひとりの人間をしんけんを基本に置き、建物を使う当事者の使い勝手を最大限に満足できることを行い、プラス(+)デザインを施して行った。
 今話題の学校は、まずデザインありきで、使い勝手は後で考えるになっている。これでは、教師たちはたまりません。

教育は、施設を立派にするのではなく、教師や学校に関わる人材にお金をかけることが、今必要と思います。
 かつて、日本は、教育力世界一と言われた時代、財政厳しい中に、国費を投じて志溢れる教師たちを育てることに力を入れた。

戦前のリーダーの一人、後藤新平は、「カネを残すは下、事業を残すは中、人を残すは上」と訓示を残しています。
 今、日本に必要なものは、教育行政に力を入れることではないかと思います。財源が苦しい時だこそ、小林虎三郎の理念「米百俵」を、再評価する時期にあると思います。
  


Posted by ノグチ(noguchi) at 08:36Comments(0)私の意見