2013年03月04日
全国柔道連盟改革、トップ退き、新しい人材を入れること必要
全国柔道連盟の改革は、トップが退き、新しい人材を入れることが必要
日本のお家芸「柔道」の揺らぎは、止まらない。しかし、懲戒処分を受けた人物を、そのまま指導者に使っていたとは知りませんでした。
全国柔道連盟の幹部は、園田監督解任だけで、事が済むと考えているのだろうか?
現代の選手に影響(憧れる)指導者を、新たに招き、小中学生からの底上げも含めて、柔道の再普及をしないと、世界で戦える選手は、育たないように感じます。
昨日のイングランドプレミアムリーグで、香川選手が、アジア人初のハットトリックを達成した。香川選手にも、小さい頃からの指導者が、何人もいるはずです。
スポーツ選手の養成は、一朝一夕には出来ない。20年、30年の先を見て、地道な努力が必要と思います。
西郷隆盛は、「知行合一」を説いている。柔道連盟は、国民から見える範囲のパフォーマンスは、事件後早かったが、中身の改革には手がつけないままになっているように思います。
女子柔道チームだけの問題ではなく、日本柔道界全体の士気の高揚も含めて、人材一新が必要と考えます。
>全柔連執行部が女子強化選手の信任が厚い田辺氏に3月末までの監督代行を託した経緯がある。だが、その後、園田前監督から引き継いだ強化方針は上層部の意向で撤回され、実際には指揮権限がほとんどない状態だったという。
http://sankei.jp.msn.com/smp/sports/news/130304/mrt13030406530000-s.htm
日本のお家芸「柔道」の揺らぎは、止まらない。しかし、懲戒処分を受けた人物を、そのまま指導者に使っていたとは知りませんでした。
全国柔道連盟の幹部は、園田監督解任だけで、事が済むと考えているのだろうか?
現代の選手に影響(憧れる)指導者を、新たに招き、小中学生からの底上げも含めて、柔道の再普及をしないと、世界で戦える選手は、育たないように感じます。
昨日のイングランドプレミアムリーグで、香川選手が、アジア人初のハットトリックを達成した。香川選手にも、小さい頃からの指導者が、何人もいるはずです。
スポーツ選手の養成は、一朝一夕には出来ない。20年、30年の先を見て、地道な努力が必要と思います。
西郷隆盛は、「知行合一」を説いている。柔道連盟は、国民から見える範囲のパフォーマンスは、事件後早かったが、中身の改革には手がつけないままになっているように思います。
女子柔道チームだけの問題ではなく、日本柔道界全体の士気の高揚も含めて、人材一新が必要と考えます。
>全柔連執行部が女子強化選手の信任が厚い田辺氏に3月末までの監督代行を託した経緯がある。だが、その後、園田前監督から引き継いだ強化方針は上層部の意向で撤回され、実際には指揮権限がほとんどない状態だったという。
http://sankei.jp.msn.com/smp/sports/news/130304/mrt13030406530000-s.htm