2013年03月21日

春爛漫〈桜〉。しかし、いい気になっていると足をすくわれる。

春爛漫〈桜〉。しかし、いい気になっていると足をすくわれる。

私たちは絶えず、ピンチを迎える。そのとき、あっさりと、自分の天職を捨ててはならない。ピンチを切り抜けて、天職一つを守ることが、生きる意味を大きくする。

人と違うことをすると、目立ちます。そのことを、いい気になっていると、しっぺ返しが来る。いい地位を得たり、素晴らしい功績をあげても、誇ったりいばったりしないほうが良いように思います。

いい業績をあげても、その誉れは、一日も早く忘れたほうが良い。いい気になっていると、人生は、ストップする。誇らずに謙虚であることは、実は、前進への秘訣となる。

好きなことを一つ、コツコツと成しとげていけば、必ず幸福な人生を手に入れることが出来るし、多くの人の生き方のお手本になれる。才智と手腕任せて、あれこれと手を出しても、事は実らない。

「自ら矜(ほこ)らず、故に長ず。それただ争わず、故に天下よくこれと争うことなし」(『老子』22章)

>自ら矜(ほこ)らず、故に長ず。

春は移動の時期、職場や社会で、色々な役が回って来る。地位が上る人、下る人、周りから讃辞や慰めも来ると思います。しかし、その気分に浸っているのは1日だけで、周りの人たちはその後の振る舞いを見ています。翌日から、気分を一新し、初日の振る舞いを謙虚に反省し、向上心を忘れることなく、目の前の仕事を打ち込むことが大事です。

花見の宴も、はじめは謙虚に飲んでいるが、酒が進むとアルコールの勢いで、本性が出て心象を害することも、多々あります。宴会こそが、自分を鍛えるよい機会と自覚し、話を聞き楽しむと、周りも和やかにします。

>故に天下よくこれと争うことなし。

今夜は、議会最終日で、市役所職員の3月末で退職する方たちの慰労会があります。老子の言葉を忘れずに、楽しい慰労会になればと思っています。  


Posted by ノグチ(noguchi) at 13:43Comments(0)老子・荘子

2013年03月21日

春眠暁を覚えず。常に前向きの考えを持つ。

春眠暁を覚えず。常に前向きの考えを持つ。

おはようございます。春は曙、春の朝寝は気分が良い。春眠暁を覚えず。色々言葉はありますが、朝寝推奨ではないですが、春は何やら始まる気分になります。

さて、人間は新規事業に挑戦するのは、勇気の必要な決断を伴います。まして、全く知らない世界に参加することは、なおさらです。世の中には、他人の結果を羨ましく思い、妬み、愚痴を言う人も多いが、愚痴る前に情報を常に集め、動き、チャレンジを続けるから、チャンスが生まれ、キーマンに出会えると思います。

様々に自分の周りで起こる、良いこと、悪いことを、すべて自分のこととして考える。愚痴る前に、どう対処するか考える。そこからしか、打開策は見つからない。

努力もせずして愚痴を言い、文句を言う。そしてやる前から「できません」と諦めてしまう。これが一番いけません。「なせばなる」という前向きの考えを持つことです。そして、「なさねばならない」という強い意志を持つことが大切なのです。

一昨日、地域起こしのアイデアを聞くために、心起しのセミナーを開催する方と、1時間半ほど語った中で、「決断するには、相談できるキーマンの存在が大きい。だが、最終判断は自分でして、結果に対しては、自己責任と反省を忘れない」とありました。

一日三省、でもその反省は、前に進むための反省。朝寝の春の一瞬の間も、時代の変化を感じ、情報を集め、新しい何かにチャレンジする意識を、いくつになっても、持ち続け行動して行きたいものです。

3月31日、東京の社会活動家の先輩が熊本に来られます。御年77才、常に前向きに、新しい仲間、新しい分野にチャレンジし続ける方で、毎日2000回の腕立て伏せを欠かさない。今度の熊本訪問の目的が何か、とても楽しみな来訪です。

春は全ての生き物が生気を取り戻し、動き始めます。私の一番好きな季節。桜の花のように、短い期間だが、周りの人たちをにこやかに、木の下に集まらせるように、私も人が和やかに集う地域を作れればと思います。

何事も、常に前向きな志向で、今日も一日過ごしたいと思います。
  


Posted by ノグチ(noguchi) at 07:29Comments(0)意見・異見