2009年01月20日
「道は近きに在り」・・親を見れば・・
「道は近きに在り」・・親を見れば・・
だいぶ前に、一度ブログに書いた記憶がありますが、受験シーズンになると、ふと思い出す安岡正篤先生の本にあった、ある教師が集めたという狂歌集「親を見りゃボクの将来しれたもの」の幾つかの短歌です。
(本文転載)
人なみに叱られてみたい説きもある
俺の親父は俺がこわいか (中二男)
家庭とは父きびしくて母やさし
それでも好いのだうちは違う (中二男)
心からすがりつこうとする時に
いつも父さん逃げてしまうよ (中一女)
あんな人選んじゃだめよあなたはネ
体験がにじむ母の口癖 (中一女)
哀しさは勤めに出てのたまにする
母の話題のそのくだらなさ (中三男)
みんなだめ顔がとげとげでいらいらで
他人みたいなわが家一族 (中三女)
どれも痛いほど現実をつかんでおる。道は近きに在りの痛切な一例ではないか。
(以上、安岡正篤「一日一言」より)
親子の「孝」、夫婦の「別」という論語の教えがありますが、
「孝」:親の行動を見て育ち、自然に尊敬の心を持つ
「別」:夫婦は、家庭に中で、男と女のそれぞれの役割を知り、家庭を導く
そんな意味だったように思います。男女を問わず、家庭の中で「父性」、「母性」の役割とは何か、常に考え子どもたちを導く言動が必要なように思います。
何度も書くのですが、四書の中の『礼記』に西晋の官僚で学者の謝安は、あまり子どもたちに勉強を教えないことに妻が、
「あなたは、初めから児を教えなさるところを見たことがありませんね」
と嫌みを言う。ところが謝安は、
「私は常に児に教えろ。これある哉(か)」
子どもは本能的に、母に愛・慈愛、父に権威・尊敬・敬慕の念を持っていて、三歳にもなると、その心ははっきり出てくると言われます。
「溺愛」と言うことを聞きますが、やはり人は、「敬」と「恥」が必要で、その教えは親たちが、日々の行動で示して行くことが一番早道のように思います。
「人の道は、近きに在り」、安岡先生の教示は、なるほどと思うところがたくさんあります。「あの親の子か」言われないように、また「子を見りゃ、親が分かる」とも言われないように、家庭の中での行動も大事と思います。
*参考資料:安岡正篤「一日一言」より
だいぶ前に、一度ブログに書いた記憶がありますが、受験シーズンになると、ふと思い出す安岡正篤先生の本にあった、ある教師が集めたという狂歌集「親を見りゃボクの将来しれたもの」の幾つかの短歌です。
(本文転載)
人なみに叱られてみたい説きもある
俺の親父は俺がこわいか (中二男)
家庭とは父きびしくて母やさし
それでも好いのだうちは違う (中二男)
心からすがりつこうとする時に
いつも父さん逃げてしまうよ (中一女)
あんな人選んじゃだめよあなたはネ
体験がにじむ母の口癖 (中一女)
哀しさは勤めに出てのたまにする
母の話題のそのくだらなさ (中三男)
みんなだめ顔がとげとげでいらいらで
他人みたいなわが家一族 (中三女)
どれも痛いほど現実をつかんでおる。道は近きに在りの痛切な一例ではないか。
(以上、安岡正篤「一日一言」より)
親子の「孝」、夫婦の「別」という論語の教えがありますが、
「孝」:親の行動を見て育ち、自然に尊敬の心を持つ
「別」:夫婦は、家庭に中で、男と女のそれぞれの役割を知り、家庭を導く
そんな意味だったように思います。男女を問わず、家庭の中で「父性」、「母性」の役割とは何か、常に考え子どもたちを導く言動が必要なように思います。
何度も書くのですが、四書の中の『礼記』に西晋の官僚で学者の謝安は、あまり子どもたちに勉強を教えないことに妻が、
「あなたは、初めから児を教えなさるところを見たことがありませんね」
と嫌みを言う。ところが謝安は、
「私は常に児に教えろ。これある哉(か)」
子どもは本能的に、母に愛・慈愛、父に権威・尊敬・敬慕の念を持っていて、三歳にもなると、その心ははっきり出てくると言われます。
「溺愛」と言うことを聞きますが、やはり人は、「敬」と「恥」が必要で、その教えは親たちが、日々の行動で示して行くことが一番早道のように思います。
「人の道は、近きに在り」、安岡先生の教示は、なるほどと思うところがたくさんあります。「あの親の子か」言われないように、また「子を見りゃ、親が分かる」とも言われないように、家庭の中での行動も大事と思います。
*参考資料:安岡正篤「一日一言」より
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜
<目覚めの学び>知識の学問→知恵の学問→徳惠の学問〜安岡正篤〜
<死中有活・忙中有楽>『六中観』〜安岡正篤〜
<安岡正篤語録>人間の質「五悪」「五善」とは?。この人間分析は、人の本質は長く付き合わないと分からない。
<感情と内臓との関係>多想心労、多怒肝労、多思脾労、多悲肺労、多憂腎労。〜賢(じん)を養う〜
真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜
<目覚めの学び>知識の学問→知恵の学問→徳惠の学問〜安岡正篤〜
<死中有活・忙中有楽>『六中観』〜安岡正篤〜
<安岡正篤語録>人間の質「五悪」「五善」とは?。この人間分析は、人の本質は長く付き合わないと分からない。
<感情と内臓との関係>多想心労、多怒肝労、多思脾労、多悲肺労、多憂腎労。〜賢(じん)を養う〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 07:06│Comments(0)
│安岡正篤語録