2009年03月07日

小才と大才(小人と君子?)

小才と大才(小人と君子?)

 安岡正篤先生の「一日一言」に、凡人でもしっかり自分を鍛えれば、いっぱしの人物になれるという教示があった。短いので、全文を紹介します。

(本文)
 小才が利くと、それで好い気になって、大才にならぬ。
 結局は、「策士・策に倒る」ということになってしまう。
 むしろどちらかというと愚、少々頭も悪く、小才も利かぬような人間の方が、根が真面目なだけに、修養努力して大人物になることが多い。
 あいつは少し馬鹿だと言われる人間が、賢いなどと言われる人間の企て及ばぬ人物になる。
(以上、「一日一言」より)

 私みたいな人間には、励ましの言葉に聞こえます。今、関わっている横井小楠生誕200年の顕彰事業の中で、小楠が後世へ残した有名が漢詩があります。冒頭は、大義とか、富国強兵とか、国家の行く末を教示したテーマですが、漢詩の最後の言葉が印象の残っています。

「君子の道は身を修むるにあり」

どんなに大きな提言をしても、要は、本人自身の人物が大事と言う教えと思います。

 小楠自身、酒席で二度失態をしでかし、謹慎、蟄居の経験を持つ人物で、自分の経験からも出た言葉と思いますが、先人の教えはこの年になり、色々な(人々の)風景を見てくる中で、示唆のある深い教えと思います。

 自分は、鈍才と思い、諦めず日々知識を広げ、人物の出会い、修養を怠らないことが大事なのかもしれません。

 今日は、熊本市西南部の歴史散策ツアーに参加します。宮本武蔵が「五輪の書」をしたためた霊巌堂、五百羅漢、川尻の酒蔵、午後は歴史シンポジムにも参加します。
 足下の歴史から、自分の居る地域を考える事も大事かなと思い、1日楽しみながら学んで来たいと思います。


同じカテゴリー(安岡正篤語録)の記事画像
古い友人を持つ者が本物、新しい友人を漁猟(あさ)る者は偽物。〜安岡正篤(昭和の東洋哲学者)〜
同じカテゴリー(安岡正篤語録)の記事
 「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜 (2024-08-07 05:49)
 真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜 (2024-07-10 05:19)
 <目覚めの学び>知識の学問→知恵の学問→徳惠の学問〜安岡正篤〜 (2024-06-24 04:27)
 <死中有活・忙中有楽>『六中観』〜安岡正篤〜 (2023-03-26 06:58)
 <安岡正篤語録>人間の質「五悪」「五善」とは?。この人間分析は、人の本質は長く付き合わないと分からない。 (2021-05-26 06:46)
 <感情と内臓との関係>多想心労、多怒肝労、多思脾労、多悲肺労、多憂腎労。〜賢(じん)を養う〜 (2021-05-01 09:33)

Posted by ノグチ(noguchi) at 08:41│Comments(1)安岡正篤語録
この記事へのコメント
安岡先生は 君子型は西郷隆盛した挙げていない。

 それ以外でも大人物になれるのですね。

 ちょっと大人物の定義をはっきりさせないと。

 読んでいる相手のレベルが違うのかな。

 Ichiro
Posted by Ichiro at 2009年03月08日 09:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。