2011年02月23日
-リーダーの存在意義-「人を離れて、事は無い」(安岡正篤)
-リーダーの存在意義-「人を離れて、事は無い」(安岡正篤)
昭和の東洋哲学者の安岡正篤先生は、「人を離れて、事は無い」とか「一国の興亡は、すべて人物の有無による」という主旨の意義をよく力説され、人間学乃至、人物学の重要性を教示されます。
とくに、人物たることの内容として、
一、活力・気魂・性命力を旺盛にすること。
一、真の元気は、理想精神を持った志気であること。
一、自ら義利を弁え、見識・胆識を養成すること。
一、自ら清廉・正直であり、不変の気節を操守すること。
一、自ら絶えず練磨して、器度や識量を大きくすること。
一、自らの性命を躍動させ、温籍・風格を具備すること。
などを挙げておられます。この7つの教示を、学ぶ学問所が必要と思っています。江戸時代の儒学者で、多くの君主に影響を与えた細井平州は、7つの理念を学び、実践することに意義があると訓示しています。政治家、行政官、リーダーたちの日々の生き方そのものが大事と思います。
昭和の東洋哲学者の安岡正篤先生は、「人を離れて、事は無い」とか「一国の興亡は、すべて人物の有無による」という主旨の意義をよく力説され、人間学乃至、人物学の重要性を教示されます。
とくに、人物たることの内容として、
一、活力・気魂・性命力を旺盛にすること。
一、真の元気は、理想精神を持った志気であること。
一、自ら義利を弁え、見識・胆識を養成すること。
一、自ら清廉・正直であり、不変の気節を操守すること。
一、自ら絶えず練磨して、器度や識量を大きくすること。
一、自らの性命を躍動させ、温籍・風格を具備すること。
などを挙げておられます。この7つの教示を、学ぶ学問所が必要と思っています。江戸時代の儒学者で、多くの君主に影響を与えた細井平州は、7つの理念を学び、実践することに意義があると訓示しています。政治家、行政官、リーダーたちの日々の生き方そのものが大事と思います。
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜
<目覚めの学び>知識の学問→知恵の学問→徳惠の学問〜安岡正篤〜
<死中有活・忙中有楽>『六中観』〜安岡正篤〜
<安岡正篤語録>人間の質「五悪」「五善」とは?。この人間分析は、人の本質は長く付き合わないと分からない。
<感情と内臓との関係>多想心労、多怒肝労、多思脾労、多悲肺労、多憂腎労。〜賢(じん)を養う〜
真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜
<目覚めの学び>知識の学問→知恵の学問→徳惠の学問〜安岡正篤〜
<死中有活・忙中有楽>『六中観』〜安岡正篤〜
<安岡正篤語録>人間の質「五悪」「五善」とは?。この人間分析は、人の本質は長く付き合わないと分からない。
<感情と内臓との関係>多想心労、多怒肝労、多思脾労、多悲肺労、多憂腎労。〜賢(じん)を養う〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 13:17│Comments(1)
│安岡正篤語録
この記事へのコメント
いきなりの投稿お許し下さい。
私事ですが公務員試験の勉強の傍らに、安岡さんの言葉に触れて勉強させて頂いてます。
「徳は弧ならず」と感じられるこのブログにいつも感銘を受けて閲読してます。
沖縄の未来を考える際のモデルないしは参考として、非常に興味深いブログでもあると思いますので今後とも是非続けてもらいたいと思います。
世間知らずの若造のつぶやき、失礼しました。
私事ですが公務員試験の勉強の傍らに、安岡さんの言葉に触れて勉強させて頂いてます。
「徳は弧ならず」と感じられるこのブログにいつも感銘を受けて閲読してます。
沖縄の未来を考える際のモデルないしは参考として、非常に興味深いブログでもあると思いますので今後とも是非続けてもらいたいと思います。
世間知らずの若造のつぶやき、失礼しました。
Posted by 崎山 at 2011年02月25日 16:58