2012年06月18日
「活眼 活学」(安岡正篤著)
「活眼 活学」(安岡正篤著)
久々に、安岡教学の教示を開き、読んでいます。本日の議会論議の中で、何でも鑑定団の収録が話題になり、「平成」を名付けた東洋哲学者の故安岡正篤先生の掛け軸を持っている方が居ると聞き、出展を薦めた。
ふと、安岡正篤先生の言葉に触れたくなり、古本屋で買っていた『活眼 活学』を読み始めました。
活学は、字面から分かるが、活眼は、何だ?と尋ねると思います。
(以下、転載)
潜在エネルギーと顕在エネルギー
~肉眼と心眼~
単なる肉眼では目先しか見えません。それではすこぶる危険であります。我々は外と同時に内を見、現在と同時に過去も未来も見、また現象の奥に本体を見なければなりません。
仏教の方でも「五眼」ということを説いております。肉眼、天眼、慧眼、法眼、仏眼と申すが、とにかく肉眼以上のものを心眼といたしておましょう。(中略)
ーー、もう少し日本の政治家にも、活学ー生きた学問をしてもらって、今までのような通俗的な政治生活だけやっておるようでは日本は破滅しますので、文字通り真剣に努力勉強してもらわなければなりません。
(以上、『活眼、活学』より)
吉田松陰の「知識は、理解し高度してこそ知識」と、得た知識をどう実行するか!にかかっている。
安岡正篤先生の教示に、
知識、見識、胆識
知識:情報としての知識
見識:得た知識の賛否
胆識:見識で判断し実行する
単なる知識ては、世の中は変わらない。知識を理解して行動してこそ、見識が意味を持つ。賛同して、行動を起こしましょう。そこから、何かが始まります。
久々に、安岡教学の教示を開き、読んでいます。本日の議会論議の中で、何でも鑑定団の収録が話題になり、「平成」を名付けた東洋哲学者の故安岡正篤先生の掛け軸を持っている方が居ると聞き、出展を薦めた。
ふと、安岡正篤先生の言葉に触れたくなり、古本屋で買っていた『活眼 活学』を読み始めました。
活学は、字面から分かるが、活眼は、何だ?と尋ねると思います。
(以下、転載)
潜在エネルギーと顕在エネルギー
~肉眼と心眼~
単なる肉眼では目先しか見えません。それではすこぶる危険であります。我々は外と同時に内を見、現在と同時に過去も未来も見、また現象の奥に本体を見なければなりません。
仏教の方でも「五眼」ということを説いております。肉眼、天眼、慧眼、法眼、仏眼と申すが、とにかく肉眼以上のものを心眼といたしておましょう。(中略)
ーー、もう少し日本の政治家にも、活学ー生きた学問をしてもらって、今までのような通俗的な政治生活だけやっておるようでは日本は破滅しますので、文字通り真剣に努力勉強してもらわなければなりません。
(以上、『活眼、活学』より)
吉田松陰の「知識は、理解し高度してこそ知識」と、得た知識をどう実行するか!にかかっている。
安岡正篤先生の教示に、
知識、見識、胆識
知識:情報としての知識
見識:得た知識の賛否
胆識:見識で判断し実行する
単なる知識ては、世の中は変わらない。知識を理解して行動してこそ、見識が意味を持つ。賛同して、行動を起こしましょう。そこから、何かが始まります。
「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜
真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜
<目覚めの学び>知識の学問→知恵の学問→徳惠の学問〜安岡正篤〜
<死中有活・忙中有楽>『六中観』〜安岡正篤〜
<安岡正篤語録>人間の質「五悪」「五善」とは?。この人間分析は、人の本質は長く付き合わないと分からない。
<感情と内臓との関係>多想心労、多怒肝労、多思脾労、多悲肺労、多憂腎労。〜賢(じん)を養う〜
真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜
<目覚めの学び>知識の学問→知恵の学問→徳惠の学問〜安岡正篤〜
<死中有活・忙中有楽>『六中観』〜安岡正篤〜
<安岡正篤語録>人間の質「五悪」「五善」とは?。この人間分析は、人の本質は長く付き合わないと分からない。
<感情と内臓との関係>多想心労、多怒肝労、多思脾労、多悲肺労、多憂腎労。〜賢(じん)を養う〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 18:45│Comments(0)
│安岡正篤語録