2012年12月09日

論語、中庸の勉強をして来ました­。関西師友会例に会参加して

論語、中庸の勉強をして来ました­。関西師友会例に会参加して

昭和の東洋哲学者の安岡正篤先哲­の教えを学ぶ、関西師友会熊本支­部の例会で、四書五経『中庸』と­、安岡正篤著『日本精神の研究』­ を、輪読しながらその意味を解説­していただきました。

『中庸』26章は、徳を高めるこ­との大切さと影響について書かれ­ていました。中庸の説く「徳」の­説明には、誠(まとこ)を実践す­ることが中心で、誠を尽くす「至­誠」の行うことの意味が、詳しく­語られていました。

「徳=人がら」と解釈すれば、そ­の人となりを日々研鑽して高めて­いくこと、とも言えます。知識は­勿論ですが、様々な経験、色々な­分野に興味を持ち、様々な方々と­交わり、自分自身の人格(人とし­ての価値)を高める。それは、「­あいつ、良いよね」とか、「あい­つ、頑張っているよね」とか、周­りで語られるようになる。好感の­持てる人がら、今風に言えば、フ­ァンが増える。

『中庸』は、人となりを自ら育て­る意味ややり方が、教示されてい­ます。『中庸』は、解説が抽象的­で、なかなか理解しづらく、難し­いので、後日また詳しく書きます­。

次にが、安岡正篤先哲が説く、武­士の生き方の解説には納得でした­。『日本精神の研究』は、戦前に­書かれたものだが、現代社会にも­大いに役立つ示唆がたくさん含ま­れています。江戸後期の儒学者の­佐藤一斎の言葉を引用して、解説­がなされている。

(抜粋)
武士の士は、「義理を行う者」、­道徳的行為の主体たる者を指すの­である。
(論語には、)「士は以て弘毅な­らざるべからず。任重くして道遠­ければなり。任以て己の任と為す­亦重からずや。死して後已む亦遠­からずや」・・・・、
換言すれば、士とは物の奴隷たら­ず、情欲の馬猿たらざる眞に自律­自由なる人格者の謂(いひ)に外­ならない。
(以上、日本精神の研究より)

また、武士の行動の感情で必要な­のは、「憤(いきどおり)」 で、この憤は、私利私欲から出た­怒り出はなく、社会の矛盾に憤慨­する心情のこととあった。変に、­納得した。

政治家や官僚たちを、現代の「武­士」 とすれば、安岡正篤先哲教示の志­を持つ人格者が、どれだけいるか­疑問を持つ。特に選挙ごとに、〇­〇チルドレン、〇〇ガールズ、等­々、増える状況を安岡正篤先哲が­見たら、どんな風な言葉を出され­るだろうか。

本日の関西師匠会の例会は、心洗­われる感じを持てた。なかなか毎­回の参加は、できないですが、心­の洗濯に大いに役に立っているよ­うに感じます。


同じカテゴリー(安岡正篤語録)の記事画像
古い友人を持つ者が本物、新しい友人を漁猟(あさ)る者は偽物。〜安岡正篤(昭和の東洋哲学者)〜
同じカテゴリー(安岡正篤語録)の記事
 「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜 (2024-08-07 05:49)
 真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜 (2024-07-10 05:19)
 <目覚めの学び>知識の学問→知恵の学問→徳惠の学問〜安岡正篤〜 (2024-06-24 04:27)
 <死中有活・忙中有楽>『六中観』〜安岡正篤〜 (2023-03-26 06:58)
 <安岡正篤語録>人間の質「五悪」「五善」とは?。この人間分析は、人の本質は長く付き合わないと分からない。 (2021-05-26 06:46)
 <感情と内臓との関係>多想心労、多怒肝労、多思脾労、多悲肺労、多憂腎労。〜賢(じん)を養う〜 (2021-05-01 09:33)

Posted by ノグチ(noguchi) at 13:14│Comments(1)安岡正篤語録
この記事へのコメント
関西師友協会 活学Bの勇元 博晶(ユウモト ヒロアキ)と申します。
12月9日の勉強会に参加されたということは、青年活学に参加されたということでしょうか?
貴方様のお名前が分からないので、以前お会いした方がどうか分かりませんが、大変勉強されておられていることが、伺われるBlogなので、思わず書き込みをさせて頂きました。
もし、facebookを利用されているのであれば、私のfacebookにアクセスしてみてください。(http://facebook.com/hyumoto)
唐突な申し出でございますが、熊本にお住まいの様で、地理的にはめったにお会いできない方だと存じ上げますので、Webなどを通し師友としてお付き合いしていただければ幸いです。
Posted by 勇元 博晶 at 2012年12月19日 13:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。