2008年05月04日

(道の実践)知る者より、好む者より、楽しむ者に

(道の実践)知る者より、好む者より、楽しむ者に

 人の道とは何か? 日々悩んでいます。

 「道」とはないか。安岡正篤氏の著書に「人間学のすすめ」の末尾に人生に必要な5つの言葉がありました。
節義、胸壊(きょうかい)、量と断、斡旋の才、誠

節義:節度を守って、正義を重んずる心

 胸壊:周りの諸条件に萎縮せず、自分本来の自由な心、

 量と断:量とは、人の度量とか器量のこと。
    断とは、識見と勇気を持って決断・実行すること。

斡旋の才:公益を考えた、人と人をつなぐ橋渡し(お世話)すること。

 誠 :「只一片の誠つき通りて、人世の栄辱などは塵ほども胸中に雑じらぬ」(楠正成)

 上記の5つの理念を実践していくことが、安岡氏の説く「道の実践」であると思います。孔子もその道の実践を次のようの順序だてて教示しています。

(本文)
子曰わく「之を知る者は、之を好むものに如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず。」

(読訳)
孔子が語られた、「知るものは、好んでやる者には及ばない。好んでやる者は、楽しんでやる者には及ばない。」

また、「君子は、博(ひろ)く典籍を学んで知見をゆたかにし、これを引きしめるのに礼を以てすれば、人の道にそむくことはないであろう。」ともありました。

楠正成公の「誠(良心)」こそ、今の人々が大事にして、他人を思いやる心を持つことが大事なように思います。

考えが甘いかもしれませんが、犯罪を取り締まる事も大事ですが、教育を重視し、事件の起り難い社会通念を広げる事が、近い道と思っています。

*参考資料:伊與田覺著「仮名論語」


同じカテゴリー(安岡正篤語録)の記事画像
古い友人を持つ者が本物、新しい友人を漁猟(あさ)る者は偽物。〜安岡正篤(昭和の東洋哲学者)〜
同じカテゴリー(安岡正篤語録)の記事
 「イマダモッケイ(木鶏)ニオヨバズ」〜双葉山(昭和の大横綱)〜 (2024-08-07 05:49)
 真の自分になること、自分の信念・学問・信仰に徹する。〜古賀穀堂〜 (2024-07-10 05:19)
 <目覚めの学び>知識の学問→知恵の学問→徳惠の学問〜安岡正篤〜 (2024-06-24 04:27)
 <死中有活・忙中有楽>『六中観』〜安岡正篤〜 (2023-03-26 06:58)
 <安岡正篤語録>人間の質「五悪」「五善」とは?。この人間分析は、人の本質は長く付き合わないと分からない。 (2021-05-26 06:46)
 <感情と内臓との関係>多想心労、多怒肝労、多思脾労、多悲肺労、多憂腎労。〜賢(じん)を養う〜 (2021-05-01 09:33)

Posted by ノグチ(noguchi) at 09:00│Comments(0)安岡正篤語録
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。