2008年02月18日
愛敬の心を持つこと(その2)
愛敬の心を持つこと(その2)
人には親しいもの、疎遠なものがあり、身分の高いもの身分の卑しいものがあり、また智者・愚者・賢者・不肖者とあって、いろいろと同じではないが、みないずれもわが同じ人間同志であり、みなわれて一体であるから、誰か尊敬しなくてもよいものがあろうか。誰か愛さなくてよいものがあろうか。みな一様に敬愛しなければならない。
思うに、すべての人を敬愛することは、摂りも菜央座ズ、聖人聖者を敬愛することになる。万物に順って逆らうことなく、そしてすべての人の志を通じてやるのは、そのまま聖賢の志に通ずることになるのである。何故かといえば、聖人聖者の志というものは、もともと、この世、この民衆が、各自その適所適材を得ることを願うものであるからである。
その故、わが身心が愛に合致し、敬に合致し、世間、まわりの人を安らかにすることは、とりもなおさず聖賢のためにこれを安ずることになるのである。まして古(いにしえ)の聖賢といわれる人は、衆人万物によって慈悲心を起こし、その慈悲心によって正しい悟りを成就したのである。このことを思えばなおさらである。
四書の一つである「大学」の最初に「明徳を天下に明らかにす」と言っているが、これも天下、すなわち日常生活である世界を捨ててしまっては、聖人のみならず、だれ一人として徳を明らかにする場所がなくなってしまうではないか。
(解説)
人間はそれぞれの置かれている立場や役割などで異なるし、また個々人それぞれの内なる資質も異なるが、みないずれも同じ人間であるから、互にその存在愛し、尊敬し、思いやりの心で接しあうことが大切である。
また、このような分け隔てない、敬愛でもって心を養うことが、その及ぼす結果として善行となる。世間や、まわりの人たちを安らかにし、そのうえ世に知られず認められない善事を行う人たち自身も安らかにする。
そして、このことは天の理に適っており、この世の自然の成り行きとして、このような心の養いがその人たちの開運に通じることになるのである。
人には親しいもの、疎遠なものがあり、身分の高いもの身分の卑しいものがあり、また智者・愚者・賢者・不肖者とあって、いろいろと同じではないが、みないずれもわが同じ人間同志であり、みなわれて一体であるから、誰か尊敬しなくてもよいものがあろうか。誰か愛さなくてよいものがあろうか。みな一様に敬愛しなければならない。
思うに、すべての人を敬愛することは、摂りも菜央座ズ、聖人聖者を敬愛することになる。万物に順って逆らうことなく、そしてすべての人の志を通じてやるのは、そのまま聖賢の志に通ずることになるのである。何故かといえば、聖人聖者の志というものは、もともと、この世、この民衆が、各自その適所適材を得ることを願うものであるからである。
その故、わが身心が愛に合致し、敬に合致し、世間、まわりの人を安らかにすることは、とりもなおさず聖賢のためにこれを安ずることになるのである。まして古(いにしえ)の聖賢といわれる人は、衆人万物によって慈悲心を起こし、その慈悲心によって正しい悟りを成就したのである。このことを思えばなおさらである。
四書の一つである「大学」の最初に「明徳を天下に明らかにす」と言っているが、これも天下、すなわち日常生活である世界を捨ててしまっては、聖人のみならず、だれ一人として徳を明らかにする場所がなくなってしまうではないか。
(解説)
人間はそれぞれの置かれている立場や役割などで異なるし、また個々人それぞれの内なる資質も異なるが、みないずれも同じ人間であるから、互にその存在愛し、尊敬し、思いやりの心で接しあうことが大切である。
また、このような分け隔てない、敬愛でもって心を養うことが、その及ぼす結果として善行となる。世間や、まわりの人たちを安らかにし、そのうえ世に知られず認められない善事を行う人たち自身も安らかにする。
そして、このことは天の理に適っており、この世の自然の成り行きとして、このような心の養いがその人たちの開運に通じることになるのである。
Posted by ノグチ(noguchi) at
21:58
│Comments(0)
2008年02月18日
愛敬の心を持つこと(その1)
「開運のすすめ」愛敬の心を持つこと(その1)
愛敬の心を持つは、どういうことをいうのであろうか。
おれは、たとえば、君子と小人との表面的な形について観察して見ると、節義とか廉恥とか文章とか政治といったものは、君子もよくするし、小人でもできないことはないから、常にまじり合って区別がつき難い。
ただ一つ、心がどのようであるかという点になると、善と悪が掛け離れてしまい、はっきりと見分けられるし、黒と白と相反するように別れてしまう。それ故に、孟子は、「君子が外の人と相違するわけは、君子は本心を存しているからである」と言っている。君子のしっかりと持っている本心とは、一つに仁、一つに礼である。その仁と礼とは一体いかなるものであろうか。
仁者は人を愛するものであり、礼あるものは人を敬するものである。ゆえに、仁礼とは、常に人を愛し、人を尊敬する心を堅持していることをいうのである。
(解説)
正しいと思われる物の理屈を百篇も説いてみせるよりも、どのような態度や行動を取るかといった一度の義理をつくす方がまさっている、ということわざで、「道理百篇、義理一篇」と言ったりする。
また、あの人の言うことは正しい理に適しているが、どうも納得できないし支持できない。ということを多く体験する。どのような正しい理屈であろうとも、究極のところで納得や支持することは、頭にかかわることでなく、「心に存す」、すなわち心にかかわることであるからである。
君子と言われるりっぱな人間も、そうでない小人も、表面的に見分けがつきにくいものである。この両者を区別し、人を愛し、尊敬する心を、如何なる場合でも難く持っているか否かで、君子と小人の差が出てくるからである。
愛敬の心を持つは、どういうことをいうのであろうか。
おれは、たとえば、君子と小人との表面的な形について観察して見ると、節義とか廉恥とか文章とか政治といったものは、君子もよくするし、小人でもできないことはないから、常にまじり合って区別がつき難い。
ただ一つ、心がどのようであるかという点になると、善と悪が掛け離れてしまい、はっきりと見分けられるし、黒と白と相反するように別れてしまう。それ故に、孟子は、「君子が外の人と相違するわけは、君子は本心を存しているからである」と言っている。君子のしっかりと持っている本心とは、一つに仁、一つに礼である。その仁と礼とは一体いかなるものであろうか。
仁者は人を愛するものであり、礼あるものは人を敬するものである。ゆえに、仁礼とは、常に人を愛し、人を尊敬する心を堅持していることをいうのである。
(解説)
正しいと思われる物の理屈を百篇も説いてみせるよりも、どのような態度や行動を取るかといった一度の義理をつくす方がまさっている、ということわざで、「道理百篇、義理一篇」と言ったりする。
また、あの人の言うことは正しい理に適しているが、どうも納得できないし支持できない。ということを多く体験する。どのような正しい理屈であろうとも、究極のところで納得や支持することは、頭にかかわることでなく、「心に存す」、すなわち心にかかわることであるからである。
君子と言われるりっぱな人間も、そうでない小人も、表面的に見分けがつきにくいものである。この両者を区別し、人を愛し、尊敬する心を、如何なる場合でも難く持っているか否かで、君子と小人の差が出てくるからである。
Posted by ノグチ(noguchi) at
02:19
│Comments(0)
2008年02月18日
日に新たに、日日に新たに、また日に新たなり。
日に新たに、日日に新たに、また日に新たなり。
~守屋洋著「修己治人の学『大学』を読む。」~
中国古典の『大学』の解説書、守屋洋著「『大学』を読む」を昨日から読んでいます。現代語訳だけですが、昨夜から読み始め、一気に読み上げました。
その一節に、殷の湯王の話がありました。
(本文)
湯王は、洗面の器に「まことに日に新たに、日日に新たに、また日に新たなり」と言う言葉を刻みつけ、毎朝読み、常に覚悟を新たにして政治に取り組んだとありました。
また、『書経』には「新しく変わろうとする人々には、手をさしのべて奮い起たせた」
また、『詩経』には「周は古い国であるが、文王のとき、徳をもって国を治めてので、新たに天命を受けて天下を治めることになった。」
それ故、君子みずからを新たにする上でも、人々を新たにする上でも、最善を尽くすのである。(中略)
毎日の仕事というのは、同じことの繰り返しが多い。うかうかしていると、すぐマンネリになり、惰性に流されてしまう。(中略)それがなぜ「民を新たにす」の例証として惹かれているのか」。それは他でもない、自らを新たにすることができ、初めて民(の気持ち)を新たにすることが出来るからである。(中略)
日々の仕事は、マンネリ化し安いので、自らを奮い起こし挑戦する気持ちを持ちづつけることが大事と思います。偉人の名言と思いきます。
「日日に新たに、また日に新たなり」
の気持ちを大事にし。改善し続ける持続力も必要と思います。
今回の文が、何かのお役に経つことが出来ればと考えてます。
~守屋洋著「修己治人の学『大学』を読む。」~
中国古典の『大学』の解説書、守屋洋著「『大学』を読む」を昨日から読んでいます。現代語訳だけですが、昨夜から読み始め、一気に読み上げました。
その一節に、殷の湯王の話がありました。
(本文)
湯王は、洗面の器に「まことに日に新たに、日日に新たに、また日に新たなり」と言う言葉を刻みつけ、毎朝読み、常に覚悟を新たにして政治に取り組んだとありました。
また、『書経』には「新しく変わろうとする人々には、手をさしのべて奮い起たせた」
また、『詩経』には「周は古い国であるが、文王のとき、徳をもって国を治めてので、新たに天命を受けて天下を治めることになった。」
それ故、君子みずからを新たにする上でも、人々を新たにする上でも、最善を尽くすのである。(中略)
毎日の仕事というのは、同じことの繰り返しが多い。うかうかしていると、すぐマンネリになり、惰性に流されてしまう。(中略)それがなぜ「民を新たにす」の例証として惹かれているのか」。それは他でもない、自らを新たにすることができ、初めて民(の気持ち)を新たにすることが出来るからである。(中略)
日々の仕事は、マンネリ化し安いので、自らを奮い起こし挑戦する気持ちを持ちづつけることが大事と思います。偉人の名言と思いきます。
「日日に新たに、また日に新たなり」
の気持ちを大事にし。改善し続ける持続力も必要と思います。
今回の文が、何かのお役に経つことが出来ればと考えてます。
Posted by ノグチ(noguchi) at
00:12
│Comments(0)