2008年02月26日
道は近きに在り、しかるにこれを遠きに求む(孟子)
道は近きに在り、しかるにこれを遠きに求む (孟子)
職場の人間関係が上手く行かず暗い雰囲気が、一人の社員が大きな声で「おはよう」と挨拶を始めた。それまで、朝から挨拶をほとんどしない会社だったのですが、やがてみんなが「おはよう」と声を掛け合うようになり、ギスギスした雰囲気が明るくなったそうです。
生きて行くうえでの原理・原則というものは、案外に平凡で常識的であることが多い。孟子の教示のように、人間の踏むべき「道」は、実は日常の身近なところにあるのかもしれません。
ところが人は、この「道」をわざわざ、会社運営の円滑化のノーハウを学ぶため、高い授業料を払い、高遠なる理論を学びに奔走している。そして結局実行できずに終わってしまう。誰にでも実行できてしまも大事なことというのは、例えば朝の「おはよう」と声をかける、そうした平凡で些細なことにあるように思います。
コメントを書く (*の項目は入力必須)
*孟子[ミクシィ]
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3000248
職場の人間関係が上手く行かず暗い雰囲気が、一人の社員が大きな声で「おはよう」と挨拶を始めた。それまで、朝から挨拶をほとんどしない会社だったのですが、やがてみんなが「おはよう」と声を掛け合うようになり、ギスギスした雰囲気が明るくなったそうです。
生きて行くうえでの原理・原則というものは、案外に平凡で常識的であることが多い。孟子の教示のように、人間の踏むべき「道」は、実は日常の身近なところにあるのかもしれません。
ところが人は、この「道」をわざわざ、会社運営の円滑化のノーハウを学ぶため、高い授業料を払い、高遠なる理論を学びに奔走している。そして結局実行できずに終わってしまう。誰にでも実行できてしまも大事なことというのは、例えば朝の「おはよう」と声をかける、そうした平凡で些細なことにあるように思います。
コメントを書く (*の項目は入力必須)
*孟子[ミクシィ]
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3000248
Posted by ノグチ(noguchi) at
18:21
│Comments(0)
2008年02月26日
恒産なければ、因って恒心なし(孟子)
恒産なければ、因って恒心なし(孟子)
恒産とは、毎日の生活に十分に支えることのできる安定収入のこと。
生活の安定がなければ、人の心はゆらぎやすく、悪事への走りやすい。経済基盤がしっかりしていてこそ、人心の安定もはかれるのだから、世の人々に恒心を期待するならば、まず為政者が人々の暮らしを安定させなければならないという孟子の考えである。
(解説)
孟子は、人間であるからには恒心をもってほしいと願っているわけだが、この恒心を信念と言う言葉に置き替えれば、そのことが良く分かる。どんな生活に苦しくても、それに流されて信念すらも失ってしまうようでは困る。できれば、晴雨にかからわず常に恒心だけは持ち続けたいものです。
(感想)
日々の暮らしは、厳しいものですが、志をしっかり持ち、生きる(進むべき)方向は見誤らないようにしたいと思います。
日々新たな心にして、挑戦を忘れない気持ちで取り組みたいと思います。
参考資料:守屋洋著「中国古典 一日一話」
*孟子[ミクシィ]
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3000248
恒産とは、毎日の生活に十分に支えることのできる安定収入のこと。
生活の安定がなければ、人の心はゆらぎやすく、悪事への走りやすい。経済基盤がしっかりしていてこそ、人心の安定もはかれるのだから、世の人々に恒心を期待するならば、まず為政者が人々の暮らしを安定させなければならないという孟子の考えである。
(解説)
孟子は、人間であるからには恒心をもってほしいと願っているわけだが、この恒心を信念と言う言葉に置き替えれば、そのことが良く分かる。どんな生活に苦しくても、それに流されて信念すらも失ってしまうようでは困る。できれば、晴雨にかからわず常に恒心だけは持ち続けたいものです。
(感想)
日々の暮らしは、厳しいものですが、志をしっかり持ち、生きる(進むべき)方向は見誤らないようにしたいと思います。
日々新たな心にして、挑戦を忘れない気持ちで取り組みたいと思います。
参考資料:守屋洋著「中国古典 一日一話」
*孟子[ミクシィ]
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3000248
Posted by ノグチ(noguchi) at
11:21
│Comments(0)