2009年02月14日
(孔子の人間像)「意、必、固、我」の欠点無し
(孔子の人間像)「意、必、固、我」の欠点無し
一、意:主観だけで憶測すること
ニ、必:自分の考えを無理に押し通すこと
三、固:一つの判断に固執すること
四、我:自分の都合しか考えぬこと
孔子は、上記の四つの欠点がなかったそうです。人間、「意、必、固、我」どれ一つとっても、そろから免れることは容易でないし、陥りやすいのが人間と思います。
一昨日の小泉元首相の発言は、自分では政界を引退する発言をしながらも、今渦中に居る首相を名指しで、批判する行為は「固、我」に陥った感を受けます。苦境を経験した元首相であれば、違った言葉で水先案内を示すことの方が、はるかに長老としての威厳・尊敬を持たれるのではなかと思います。
小泉氏の発言には、「何か、欲から出ている」ようにも見受けられ、高支持を保った首相の驕りにも見えてきます。小泉氏、麻生氏の論争は、注目して見て行きたいと思います。
孔子のこのような四つの欠点のない、バランスのとれた人間像を形成しえた理由は何か。それは他でもない、人生の逆境にめげず、たえず自分を鍛えることを怠らなかったからだといわれます。
私たちも孔子の域には近づけませんが、努力を惜しんではいけないと思います。
・(小泉ショック)小人は水に溺れ、君子は口に溺れ、大人は民に溺れる
http://noguchi.otemo-yan.net/e157484.html
一、意:主観だけで憶測すること
ニ、必:自分の考えを無理に押し通すこと
三、固:一つの判断に固執すること
四、我:自分の都合しか考えぬこと
孔子は、上記の四つの欠点がなかったそうです。人間、「意、必、固、我」どれ一つとっても、そろから免れることは容易でないし、陥りやすいのが人間と思います。
一昨日の小泉元首相の発言は、自分では政界を引退する発言をしながらも、今渦中に居る首相を名指しで、批判する行為は「固、我」に陥った感を受けます。苦境を経験した元首相であれば、違った言葉で水先案内を示すことの方が、はるかに長老としての威厳・尊敬を持たれるのではなかと思います。
小泉氏の発言には、「何か、欲から出ている」ようにも見受けられ、高支持を保った首相の驕りにも見えてきます。小泉氏、麻生氏の論争は、注目して見て行きたいと思います。
孔子のこのような四つの欠点のない、バランスのとれた人間像を形成しえた理由は何か。それは他でもない、人生の逆境にめげず、たえず自分を鍛えることを怠らなかったからだといわれます。
私たちも孔子の域には近づけませんが、努力を惜しんではいけないと思います。
・(小泉ショック)小人は水に溺れ、君子は口に溺れ、大人は民に溺れる
http://noguchi.otemo-yan.net/e157484.html
<浩然の気>人の上に立ってこそ、自らの力量(徳)を理解する。〜『大学』より〜
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 08:28│Comments(0)
│孔子の教え