2009年03月15日
若者は将来に、洋々たる可能性を持っている
若者は将来に、洋々たる可能性を持っている
孔子が若者に向けて短い言葉で、将来に期待する意味の教示している、でもちゃんと釘も刺している。
「後生畏るべし」
「後生」とは、後で生まれてくる人、つまり若者のこと。これは、若者たちに期待をかけた言葉ですが、しかし、可能性だけは将来の大成は実現できません。孔子も次のように語っています。
「四十、五十にして聞こゆることなくんば、これまた畏るるに足らざるのみ」
(解説)
「聞こゆる」とは、必ずしも有名になるを意味しない。社会のなかで、しかるべきポジションを占め、ちゃんとした役割を果たしていること。
孔子の時代からすると、現代の長寿社会では、10年や20年は延長させてもよいであろう。(中略)
>洋々たる可能性を持っている
可能性を現実化するためには、ふだん(不断)の努力を惜しまないことが大事と思います。何時の時代も、「時の過ぎるのは早い、日々の努力を怠りなく」と説いているが、人間なかなか日常の生活流されて、向上心を薄れることが多い。
陽明学の祖「王陽明」は、日々の生活(仕事)の中で自分を高める事が大事とも説いています。
「事上磨練」
事上:日々の仕事、生活
磨練:自分鍛える、高める
何時の時代も、人の悩みは同じなのかもしれません。
*参考資料:『論語』~守屋洋編著「中国古典一日一話」
孔子が若者に向けて短い言葉で、将来に期待する意味の教示している、でもちゃんと釘も刺している。
「後生畏るべし」
「後生」とは、後で生まれてくる人、つまり若者のこと。これは、若者たちに期待をかけた言葉ですが、しかし、可能性だけは将来の大成は実現できません。孔子も次のように語っています。
「四十、五十にして聞こゆることなくんば、これまた畏るるに足らざるのみ」
(解説)
「聞こゆる」とは、必ずしも有名になるを意味しない。社会のなかで、しかるべきポジションを占め、ちゃんとした役割を果たしていること。
孔子の時代からすると、現代の長寿社会では、10年や20年は延長させてもよいであろう。(中略)
>洋々たる可能性を持っている
可能性を現実化するためには、ふだん(不断)の努力を惜しまないことが大事と思います。何時の時代も、「時の過ぎるのは早い、日々の努力を怠りなく」と説いているが、人間なかなか日常の生活流されて、向上心を薄れることが多い。
陽明学の祖「王陽明」は、日々の生活(仕事)の中で自分を高める事が大事とも説いています。
「事上磨練」
事上:日々の仕事、生活
磨練:自分鍛える、高める
何時の時代も、人の悩みは同じなのかもしれません。
*参考資料:『論語』~守屋洋編著「中国古典一日一話」
<浩然の気>人の上に立ってこそ、自らの力量(徳)を理解する。〜『大学』より〜
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 09:15│Comments(0)
│孔子の教え