2009年10月29日
一緒に学べても、一緒に同じ道を行く事は難しい
一緒に学べても、一緒に同じ道を行く事は難しい
(現代語訳)
知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず
(意味)
知者は道理を弁えているので惑わない。
仁者を私欲すてて天理のままに生きようとするので、心に悩みがない。
勇者は意志が強いので何物にもおそれない。
(現代語訳)
与(とも)に共に学ぶべし。未だ与に道に適くべからず。
与(とも)に道に適くべし。未だ与に立つべからず。
与(とも)に立つべし。未だ与に権るべからず
(意味)
一緒に学ぶことはできても、一緒に相携えて同じ道を行く事は難しい。
一緒に同じ道を行く事はできても、しっかりと信念を持って一緒に世に立つことは難しい。
一緒に立つことはできても、心を同じくして物事に応じて正しく判断して進むことは難しい。
(感想)
二つの教示を読むと、人間社会の中で「志」を抱き、仲間を募り、行動行動を続ける難しさを感じます。しかし、友と共にしか、社会改革はできないことも事実です。
論語の冒頭にある、
「学びて時これを習う、亦説(よろこ)ばしからずや。朋遠方より来る有り、亦楽しからずや。人知らずし慍(うら)みず、亦君子ならずや」
自分自身の志と実践こそ、人格を向上させる最善の方法と思います。
日々、「仮名論語」(ポケット版)を持ち歩き、自省の材料にしています。
*参考資料:伊與田覺訳著「仮名論語」
(現代語訳)
知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず
(意味)
知者は道理を弁えているので惑わない。
仁者を私欲すてて天理のままに生きようとするので、心に悩みがない。
勇者は意志が強いので何物にもおそれない。
(現代語訳)
与(とも)に共に学ぶべし。未だ与に道に適くべからず。
与(とも)に道に適くべし。未だ与に立つべからず。
与(とも)に立つべし。未だ与に権るべからず
(意味)
一緒に学ぶことはできても、一緒に相携えて同じ道を行く事は難しい。
一緒に同じ道を行く事はできても、しっかりと信念を持って一緒に世に立つことは難しい。
一緒に立つことはできても、心を同じくして物事に応じて正しく判断して進むことは難しい。
(感想)
二つの教示を読むと、人間社会の中で「志」を抱き、仲間を募り、行動行動を続ける難しさを感じます。しかし、友と共にしか、社会改革はできないことも事実です。
論語の冒頭にある、
「学びて時これを習う、亦説(よろこ)ばしからずや。朋遠方より来る有り、亦楽しからずや。人知らずし慍(うら)みず、亦君子ならずや」
自分自身の志と実践こそ、人格を向上させる最善の方法と思います。
日々、「仮名論語」(ポケット版)を持ち歩き、自省の材料にしています。
*参考資料:伊與田覺訳著「仮名論語」
<浩然の気>人の上に立ってこそ、自らの力量(徳)を理解する。〜『大学』より〜
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 08:22│Comments(0)
│孔子の教え