2011年09月04日
八方美人は、徳をそこなうものだ(論語)
八方美人は、徳をそこなうものだ(論語)
今日午前中は論語教室に参加した。なかなか毎回の参加はできないか、行くと良い話を聞けるのが楽しみに参加している。今日は、仮名論語から一つ学んだ。
「子曰わく、郷原は徳の賊なり」:(解説)八方美人は、徳をそこなうものだ。
「子曰わく、道に聴いて途(みち)に説くは、徳を之れ棄つるなり」:(解説)道端でよいことを聴いて、さっそくその聞きかじりを途中で話すには、徳を棄てるようなものだ。
正に至言と思います。ネットや先輩の話を信じ、つい人に語ってしまうことがある。酔った勢い、あるいは和気藹々の雑談で、ポロッと話半分の聞きかじりを語り、恥をかくことも凡人にはよくあることですが、そこでしっかり反省を忘れていけないを思う。
数日前も聞きかじり話が、みなさんから大きな反響を受けてしまいました。日々、反省が大事と思う。論語にも「一日三省」の教えがあるように、時々自分は今何を語っているか、常に検証が必要と思う。
今日午前中は論語教室に参加した。なかなか毎回の参加はできないか、行くと良い話を聞けるのが楽しみに参加している。今日は、仮名論語から一つ学んだ。
「子曰わく、郷原は徳の賊なり」:(解説)八方美人は、徳をそこなうものだ。
「子曰わく、道に聴いて途(みち)に説くは、徳を之れ棄つるなり」:(解説)道端でよいことを聴いて、さっそくその聞きかじりを途中で話すには、徳を棄てるようなものだ。
正に至言と思います。ネットや先輩の話を信じ、つい人に語ってしまうことがある。酔った勢い、あるいは和気藹々の雑談で、ポロッと話半分の聞きかじりを語り、恥をかくことも凡人にはよくあることですが、そこでしっかり反省を忘れていけないを思う。
数日前も聞きかじり話が、みなさんから大きな反響を受けてしまいました。日々、反省が大事と思う。論語にも「一日三省」の教えがあるように、時々自分は今何を語っているか、常に検証が必要と思う。
<浩然の気>人の上に立ってこそ、自らの力量(徳)を理解する。〜『大学』より〜
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
<和光同塵>しぶとく生きる雑草の精神、どんな乱世でも生き抜いていく。〜『老子』〜
<仁とは、恭•寛•信•敏•惠なり>子張仁を孔子に問う。孔子曰く、能く五つの者を天下に行うを仁と為す。〜論語〜
<見習う教師、反面教師>どんな人からでも学ぶことができる。
<社会というより世間>身体髪膚、之を父母に受く。敢えて毀傷(きしょう)せざるは、孝の初めなり。〜孝経〜
自らの生きる芯(誠)を、磨き鍛え、前進せねばと思う。〜孔子の最後の訓示から〜
Posted by ノグチ(noguchi) at 21:18│Comments(0)
│孔子の教え